• TSRデータインサイト

パチンコホールの倒産が過去10年で最多、大淘汰時代に突入か

 2022年はパチンコホールの倒産が前年の2.1倍増の39件に急増した。過去10年間で最多を記録した背景には、長引くコロナ禍や5号機の完全撤去、6号機への入替え負担が重くのしかかった。2022年11月には起爆剤と期待されたスマートパチスロ(スマスロ)が導入され、未導入店との差別化を図っているが、新規客は目論見通りに増えていない。
4月にはスマートパチンコ(スマパチ)も発売される。スマスロ、スマパチ導入はライバル店との競合で避けて通れない道だ。だが、サーバーやユニット交換、工事など多額の投資が必要で、資金力の乏しいパチンコホールの脱落がこれから本格化するとみられる。その後には、生き残った資金力のあるホール同士の熾烈な競争による大淘汰時代が始まりそうだ。

パチンコホールは第3次大淘汰時代へ

 パチンコホールの倒産は、CR機の規制が入った1997年に106件と急増した。大量獲得できるパチスロなどの射幸性が問題となった2001年も105件に達し、第1次淘汰の幕開けとなった。
その後、淘汰は小康状態が続いたが、2006年にパチスロ4号機の撤去が始まると、資金力の乏しい小・零細ホールは遊技台の入替が難しくなった。警察庁「全国遊技場店舗数」によると、2007年の店舗数は前年比8.0%減の1万3,585件と急減。同年の倒産は1989年以降で最多の144件に急増し、第2次淘汰の嵐に突入した。 以降、人気機種の導入などで店舗数の減少は抑えられたが、2011年3月の東日本大震災で遊技人口が急減し、店舗数も減少が続いた。
2020年以降、新型コロナ感染が広がると、全国のパチンコホールは休業を要請された。そうしたなか、2022年1月末に5号機が完全撤去され、射幸性の低い6号機の稼働率低迷や遊技台の入替負担などで小・零細規模のホールの体力は次第に低下していった。
店舗数の減少率は、2018年から高まり、倒産も2022年は過去10年間で最多の39件が発生。2010年の39件以来、12年ぶりの高水準となった。

パチンコホール

期待通りに伸びないスマスロ

 2022年11月、コロナ禍でパチンコホールから離れていた顧客が待ち望んだ「スマートパチスロ(スマスロ)」が導入された。メダルに触れないため、コロナの感染防止策にもなる。休眠層の掘り起こしや現行規格より射幸性やゲーム性が高く、否が応でもパチンコホールの期待値は高まった。こうして高額な遊技台やユニット、サーバーへの投資を多くのホールが実施した。
一方で、資金力の乏しい小・零細規模のホールでは、投資負担の重いスマスロ導入には二の足を踏んだ。
スマスロは稼働したばかりで判断は時期尚早だが、ホール関係者によると、スマスロ導入店に顧客が流入し、年末年始のかきいれ時の売上には差が出たという。ただ、期待したほどの効果はなかったとのホールの声が多い。
首都圏で導入したホールの担当者によると、「(スマスロの)稼働当初は、想定以上の売上が上がった」としたが、「射幸性が高まった分、顧客の資金的な負担も重く、年明け以降は稼働率や売上に陰りが見え始めた」という。
「店内のパチンコ利用客がスマスロに流れるケースが多い。スロットは売上増で、パチンコが減少。全体の売上は期待した水準に達していない」(同担当者)と分析する。
スマスロでも機種によって、稼働や売上が大きく異なる。2023年は台数確保の段階からシビアな機種選びが加速しそうだ。

パチンコホール

スマートパチンコは4月スタート予定

 4月は、満を持してスマートパチンコ(スマパチ)が登場する予定だ。ユニットの詳細などは不明だが、基本的にはスマスロと同様に多額の投資が必要とみられる。そのため、資金力のある大手が先に遊技台やユニット、工事業者などを押さえ、資金力に劣る小・零細規模のホールとの導入数に差が出そうだ。遊技人口の減少や6号機の入替え、人手不足、電気代などの光熱費上昇と、運営コストは日増しに膨れ上がり、収益は厳しさを増している。
大手ホールは、セルフ式カウンターやドル箱を積まない計数機でコスト削減が進んでいる。その一方で、小・零細規模のホールは広告費削減や中古台の利用などにとどまり、ホール運営の効率化の効果は広がりつつある。
多額の資金投下でスマスロやスマパチを導入しても、資金繰りが厳しくなるホールはこれから増える可能性が高まっている。
業界に詳しい関係者によると、「射幸性の面では現行と大きな差はなく、ホールにとってはスマスロより魅力は乏しい」と手厳しい指摘もある。
とは言っても、ライバル店が導入すると後追いしてでも導入せざるを得ない。ただ、スマパチの導入が広がっても、集客の起爆剤になるかは未知数だ。ホールは多額の投資に踏み切るか、難しい選択を迫られている。

投資とコスト削減でホールの優劣が表面化

 遊技人口の減少や6号機の入替え、人手不足、電気代などの光熱費上昇と、運営コストは日増しに膨れ上がり、収益は厳しさを増している。
大手ホールは、セルフ式カウンターやドル箱を積まない計数機でコスト削減が進んでいる。その一方で、小・零細規模のホールは広告費削減や中古台の利用などにとどまり、ホール運営の効率化の効果は広がりつつある。
多額の資金投下でスマスロやスマパチを導入しても、資金繰りが厳しくなるホールはこれから増える可能性が高まっている。 p>


 スマスロとスマパチで集客回復を見込むが、スマスロを呼び水にスマパチも盛り上がるかは未知数だ。スマスロとスマパチの導入をきっかけに、2023年はホールの優劣がはっきりするかも知れない。
小規模や資金力の乏しいホールの淘汰が加速した先には、さらに厳しい競争が待ち受けている。勝ち残ったホール同士が、さらに生き残りをかけた戦いに突入する。
第3次淘汰時代は、大手ホールを巻き込みながら進んでいくだろう。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ