• TSRデータインサイト

“卯年” 設立の法人 20万9,206社 最古の法人は設立120年の盛岡信金など24社 ~ 2023 年“卯年”設立の法人調査 ~

 2023年の干支は“卯(う)”。全国で卯年に設立された法人は20万9,206社で、全国の法人約340万社の6.1%に過ぎず、十二支では最も少ない。
 卯年設立の法人のうち、最も古い設立年は1903(明治36)年で、更生保護法人新潟県保護会(新潟)や盛岡信用金庫(岩手)など24社しかない。

 卯年設立の法人の産業別では、サービス業他が6万6,466社(構成比31.7%)で最も多かった。
 都道府県別では、最多は東京都の4万9,294社(同23.5%)で、最少は鳥取県の723社。都道府県別の法人数に対する卯年設立の法人数は、最高が秋田県の7.07%だった。
 設立年は、2011年が7万8,502社(同37.5%)と4割近くを占め、月別では年度始めの4月が2万3,254社(同11.1%)で最多だった。
 上場企業3,983社のうち、卯年設立は325社(同8.1%)で十二支では6番目に多い。ただ、卯年設立の企業に対する上場企業率は0.15%で、丑年と辰年、亥年の0.12%を上回り一番高い。
 2022年はコロナ禍が長引くが、経済活動は本格的に再開した一年だった。だが、物価高や円安など経済環境が目まぐるしく変化し、企業環境は先行きが見えない状況が続いた。2023年の卯年は、動き出したコロナ禍の出口戦略が実を結び、成長への一歩を踏み出す年が期待される。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから個人企業、倒産や休廃業・解散した企業などを除外した約340万社を対象に、卯年に設立された法人を抽出し、分析した。
  • 設立年月は、商業登記簿に基づく。 

卯年設立の上場企業は325社

 卯年に設立された上場企業は325社で、全上場企業3,983社のうち、十二支では6番目に多い。
 市場別の最多は、東証プライムの144社(構成比44.3%)。次いで、東証スタンダード121社、東証グロース38社と続く。
 最古の上場企業は、1903(明治36)年が品川リフラクトリーズ(東京)の1社のみ。1915(大正4)年はデンカ(東京)、島根銀行(島根)など6社。1927(昭和2)年は、京都ホテル(京都)、資生堂(東京)など8社と少ない。
 しかし、1939(昭和14)年になるとグローバルダイニング、アステラス製薬、小津産業など39社に増加。戦後の1951(昭和26)年は、東北、中部、北陸、中国、関西、四国、九州の各電力会社、東京電力ホールディングスなど77社と大幅に増えた。1963(昭和38)年は、ファーストリテイリング、リクルートホールディングス、アスクルなど31社。
 最も若い卯年の上場企業は、2011(平成23)年の設立で39社だった。このうち、純粋持株会社が10社を占め、ソフトウェア業やインターネット関連業種など時代を反映した業種が多い。

干支企業「卯」

設立年別 業歴100年以上は85社、全体の0.04%

 卯年の設立年では、最多は2011(平成23)年の7万8,502社(構成比37.5%)。次いで、1999(平成11)年の4万3,364社(同20.7%)で、平成設立が12万1,866社と全体と約6割(58.2%)を占めた。100年超となる1915年以前の設立法人は85社で、構成比はわずか0.04%に過ぎない。

干支企業「卯」

産業別 最多はサービス業他で3割

 産業別の最多は、サービス業他の6万6,466社(構成比31.7%)だった。サービス業のうち、2011年設立は3万3,073社とほぼ半数(構成比49.7%)を占めた。以下、建設業3万1,665社(同15.1%)、小売業2万3,888社(同11.4%)、製造業2万3,388社(同11.1%)、卸売業2万709社(同9.8%)、不動産業2万360社(同9.7%)、情報通信業1万453社(同4.9%)と続き、10産業のうち、7産業が1万社以上だった。
 一方、最も少なかったのは農・林・漁・鉱業の2,726社(同1.3%)。
 業種別では、食堂,レストランが5,960社(同2.8%)で最多。次いで、経営コンサルタント業が5,409社(同2.5%)で、この2業種が5,000社以上だった。

干支企業「卯」


 前回、卯年の2011(平成23)年は3月に東日本大震災が発生し、社会的にも経済的にも大きな混乱を引き起こした。2022年は世界的パンデミックとなったコロナ禍も3年目に入り、経済活動は停滞から再開への道を歩み始めた。
 2023年は『癸卯(みずのとう)』と呼ばれる。“癸”は、次の新たな生命が成長し始める状態を意味し、卯年は何かを始めるのに縁起が良く、景気回復などよい年になることが期待される。
 コロナ禍の影響を引きずるなかで起きた円安、物価高、人手不足を乗り切り、新たな一歩を踏み出せるか、これまでになく期待が高まる新年を迎えようとしている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ