• TSRデータインサイト

リモート対応で明暗を分ける 「スポーツ・健康教授業」は6割超が「コロナ」関連倒産 ~2022年上半期(1-6月)「習い事教室の倒産動向」調査~

  2022年上半期(1-6月)の「習い事教室(教養・技能教授業)」の倒産(負債額1,000万円以上)は17件(前年同期16件)で、年上半期としては4年ぶりに増加した。「新型コロナウイルス」関連倒産は6件(構成比35.2%、前年同期5件)で、長引くコロナ禍で資金繰り支援効果が薄れ、息切れ倒産も出始めた。

 「習い事教室」の倒産は、少子化や習い事の多様化などから上半期としては2018年上半期以降、20件を上回っていた。その後、コロナ関連支援の資金繰り支援が奏功し、2021年同期からは10件台にとどまった。だが、長引くコロナ禍で支援効果は薄れ、2022年同期は4年ぶりに前年同期を上回った。
 「新型コロナ」関連倒産の6件のうち、5件は器具やスペースが必要で、リモート対応も難しいスポーツ教室、パーソナルジムの「スポーツ・健康教授業」だった。一方、前年同期は「新型コロナ」関連倒産が3件発生した「音楽教授業」の発生はなかった。
 習い事教室は、リモート対応など新しい生活様式に順応できた業態と対応が難しい業態との間で明暗を分けた。
 原因別は、『不況型』倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)が14件(前年同期13件)で、構成比では約8割(82.3%)を占めた。コロナ禍で痛手を受けた対面接触型サービス業の教室・パーソナルジムでは落ち込んだ受講者の回復が課題になっている。
 形態別は、消滅型の破産が16件(構成比94.1%)で、再建の厳しさも浮き彫りになった。
 「習い事教室」は小・零細事業者が多く、業績回復が遅れるなか支援の縮小やゼロ・ゼロ融資の返済が始まった事業者が多く、今後、倒産は増勢に転じる可能性が高まっている。

  • 本調査は、日本産業分類の「教養・技能教授業」(「音楽教授業」「書道教授業」「生花・茶道教授業」「そろばん教授業」「外国語会話教授業」「スポーツ・健康教授業」「その他の教養・技能教授業」)の2022年上半期(1-6月)の倒産(負債額1,000万円以上)を分析した。

上半期「習い事教室」の倒産は17件、「新型コロナ」関連倒産が3割超

 2022年上半期の「習い事教室」の倒産は17件(前年同期16件)だった。4年ぶりに前年同期を上回ったが、2年連続で10件台にとどまった。
 月次倒産は、2月(4→1件)、3月(4→2件)、4月(3→1件)と前年同月を下回った一方、1月(1→4件)、5月(4→8件)、6月(ゼロ→1件)は増加し、一進一退の状態にみえる。
 7月に入り新型コロナの新規感染者数が急増し、“第7波”の収束がまだみえない。こうしたなか、コロナ関連の支援効果は希薄化が進んでいる。「習い事教室」は小・零細規模の事業者が多いだけに、コロナ禍の出口戦略を見据えた新たな支援も必要な時期を迎えている。

習い事

業種別 「スポーツ・健康教授業」が8件で最多、コロナ関連は6割超

 業種別では、スポーツ教室、パーソナルジムなどの「スポーツ・健康教授業」が8件(前年同期比33.3%増)で最多だった。このうち、「新型コロナ」関連倒産は5件(構成比62.5%)で、感染対策やリモート授業の難しさを浮き彫りにした。
 次いで、「その他の教養・技能教授業」が4件(前年同期6件)、「外国語会話教授業」が3件(同1件)、「音楽教授業」(同3件)と「書道教授業」(同ゼロ)が各1件だった。
 コロナ関連支援で倒産は低水準で推移するが、長期化するコロナ禍で変化した新たな生活様式は定着した格好だ。「スポーツ・健康教授業」のような対面型の習い事は、感染リスク回避からコロナ前の受講生数への戻りは鈍く、倒産の増加に繋がったとみられる。

習い事

原因別 「販売不振」が最多の12件

 原因別では、最多が「販売不振」の12件(前年同期比7.6%減)だった。倒産に占める構成比は70.5%で、前年同期の81.2%より10.7ポイント低下した。
 次いで、「事業上の失敗」(前年同期2件)と「既往のシワ寄せ」(同ゼロ)が各2件、「運転資金の欠乏」が1件(同ゼロ)だった。
 『不況型』倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)は14件(前年同期比7.6%増)で、構成比は82.3%(前年同期81.2%)だった。

習い事

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ