• TSRデータインサイト

2021年の新設法人数、苦境の飲食店が過去最多の不思議

 コロナ禍で多くの飲食店が苦境に陥るなか、2021年の飲食店の新設法人数(個人企業除く)は7,810社と2012年以降、最多を記録した。新設された法人を確認すると一部は店舗がオープンしていることが確認されたが、多くは設立されたものの、コロナ禍の動向を様子見しているようだ。
 飲食業界は、徐々にコロナ前の活況を取り戻しつつある。だが、協力金が終了する一方で、税負担や食材、光熱費、人件費などのコスト増に加え、過去最多の新規参入組との熾烈な競争が待ち受けている。


過去最多の新設法人数

 都内の和食店の店主が訝しがる。コロナ禍の最中にオープンした近くの飲食店がいつまで経っても営業しないからだ。「“休業中”と書いてあった張り紙が、最近“テナント募集”に変わった」という。店主は、新規オープンしても、営業制限で固定客の確保が難しく、持続化給付金などの補助金で休業したままの店舗が多かったのではと推測する。
 未曽有の経営環境下だった2021年に、飲食店は過去最多の7,810社誕生した。新型コロナの感染が広がった2020年は6,825社で、コロナ前の2019年から10.5%減と大幅に減少した。2021年はその反動もあるとみられるが、アフターコロナを見据えた法人設立が重なり、これまで最多だった2019年の7,634件を上回った。

飲食店新設法人数


同一住所に複数の法人

 今回の調査は、2021年設立の法人を対象に、商業登記の事業目的の第一項目に飲食店に関連する記載があるものを集計した。このため、「飲食店経営」として設立した後に、目的を別の業種に変更するケースもあり、すべてが飲食店の営業許可を取得するとは限らない。
 飲食店の新設法人は、バーチャルオフィスを本店登記地とするケースが目立つ。設立時の登記地は仮住所で、店舗開設を準備している可能性もある。とはいえ、九州を中心に一人の代表者が14社設立したり、大阪府では同じ住所で飲食店が15社も設立されている。こうした新設法人がどのような事業を手掛けるのか。別の意味で興味が湧く。


 コロナ関連の資金繰り支援策で飲食店の2021年の倒産は609件(前年比21.8%減)と2割強減った。だが、テイクアウトやデリバリー、大人数の宴会需要の低迷など、新しい生活様式の浸透で競争は厳しさを増している。
 また、食材や光熱費、人件費の高騰のほか、協力金などの収入で税金が上がる可能性もある。これから新旧入り乱れた生き残り競争が繰り広げられそうだ。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。