• TSRデータインサイト

全国の旅客船事業者95社  約7割の事業者が赤字、安全対策費用に課題

 4月23日、北海道知床で発生した遊覧船の事故は、いまも懸命な捜索活動が続いている。長引くコロナ禍で客足が途絶え、全国の旅客船事業者の約7割が2021年の当期純利益(利益)が赤字だったことが東京商工リサーチ(TSR)の調査でわかった。
 国土交通省は今回の事故を受け、小型旅客船舶の安全対策の強化を進めているが、財務内容の悪化で安全対策費用の捻出が容易でない事業者が多い実態が浮き彫りになった。
 TSRの企業データベース(390万社)から3期連続で業績が比較可能な95社の「旅客船事業者」(沿海旅客海運業、港湾旅客海運業)を抽出した。95社の2021年の売上高合計は1,237億7,800万円で、コロナ前の2019年と比べ約2割減(19.7%減)と大幅に落ち込んだ。また、当期純利益合計は2019年の26億900万円の黒字から、2021年は101億5,600万円の赤字に転落した。
 旅客船事業95社をみると、売上高5億円未満が約7割(構成比69.4%)、資本金1億円未満が8割(同80.0%)、従業員50人未満が7割(同70.5%)を占めるなど、小・零細規模の事業者が多い。
 コロナ禍で外出自粛や旅行の手控え、インバウンド需要の消失などで売上不振は深刻さを増している。一方で、船舶などの設備維持や更新、安全対策の強化などへの投資が負担になり、経営体力が落ち込む事業者が少なくない。
 観光客などの消費は地域振興への効果も大きい。旅客船事業者は中小・零細規模が大半を占めるだけに安全対策を事業者任せにせず、国や自治体など行政からの支援も必要だろう。
※ 本調査はTSR企業データベース(390万社)から、主業種が「沿海旅客海運業」「港湾旅客海運業」の企業を「旅客船事業者」と定義し、抽出した。調査は旅客海運が対象で、川や湖の「河川水運業」「湖沼水運業」は除いた。2021年(2021年1月期-12月期決算)、2020年(同)、2019年(同)の3期で売上高、利益が比較可能な95社を対象とした。


2021年は100億円を超える赤字

 95社の売上高合計は、コロナ前の2019年は1,541億9,200万円だったが、コロナ禍で人流が抑制され、観光客の減少した2020年は1,418億3,800万円(前期比8.0%減)、2021年は1,237億7,800万円(同12.7%減)と厳しい決算が続く。
 一方、当期純利益(利益)の合計は2019年が26億900万円の黒字だったが、2020年は29億5,800万円の赤字に転落。さらに、2021年は101億5,600万円と赤字が膨らんだ。

旅客船1

約7割の事業者が赤字

 赤字の事業者は、コロナ前の2019年は24社(構成比25.2%)にとどまっていた。だが、コロナ禍が全国に広がった2020年は48社(同50.5%)と半数が赤字を計上し、2021年は65社(同68.4%)と約7割が赤字だった。
 船舶は稼働しなくても船舶や設備の維持管理は必要で、さらに従業員の給料も負担は大きい。新型コロナの影響は深刻で、業績が悪化する旅客船事業者が増えている。

旅客船2

約7割が減収

 売上高の推移は、2021年は増収企業の割合が27.3%、減収が66.3%、横ばいが6.3%だった。
 2020年は増収が23.1%、減収が70.5%、横ばいが6.3%で、コロナ禍が直撃したことがわかる。
 2021年は若干増収の企業が増えたとはいえ、2020年よりさらに悪化した企業が約7割を占め、業績悪化は深刻な状況にある。

売上高5億円未満が約7割
 全国の旅客船事業95社の売上高をみると、2021年は、最も多いのは売上高1億円未満の47社(構成比49.4%)で、1~5億円未満が19社(同20.0%)で続く。売上高5億円未満が約7割(同69.4%)を占め、大半が中小・零細事業者であることがわかる。
 一方、100億円以上は2社(同2.1%)にとどまり、地元密着型の企業が多い。

資本金1億円未満が8割、従業員50人未満が7割
 資本金別は、資本金1千万円以上5千万円未満が最多の41社(構成比43.1%)。次いで、1百万円以上1千万円未満が20件(同21.0%)と続く。
 資本金1億円以上は17社(同17.8%)で、1億円未満(その他を除く)が76社(同80.0%)と、8割を占めた。
 従業員数別では、10人以上50人未満が39件(同41.0%)で最多だった。次いで、50人以上100人未満の17社(同17.8%)、5人以上10人未満の15社(同15.7%)、5人未満は13社(同13.6%)、100人以上は11社(同11.5%)だった。
 従業員50人未満が67社(同70.5%)と7割が小・零細事業者だった。

旅客船3


 地方の人口減少や観光需要の多様化で、旅客船事業者の環境は厳しさを増していた。そこに新型コロナの感染拡大が襲いかかり、急激に業績が悪化した旅客船事業者は多い。
 コロナ禍のなかで債務超過に陥った東証スタンダードに上場(5月6日上場廃止)していた佐渡汽船(株)は、2022年3月に私的整理で事業再生計画を成立させ、再生に動き出した。
 国土交通省は、5月25日まで全国の小型旅客船事業者に対し、安全管理規程に定められた運航基準の遵守を指導している。ただ、今回の事故によるイメージダウンで売上が落ち込む旅客船事業者が増える事態も想定される。
 景勝地の船舶遊覧が観光客を呼び、宿泊、飲食、土産物などへの観光消費が地域経済の柱になっている観光地もある。旅客船事業者は設備維持だけでなく、従業員への安全教育も欠かせない。安易なコスト削減が安全を脅かすことがあってはならない。資金繰りが悪化した事業者の安全対策への支援も真剣に検討すべきだろう。
 新型コロナの感染状況にもよるが、これから夏に向け本格的な行楽シーズンを迎える。事業者と行政が一体となった安全対策の強化で、業界全体の信頼回復が急務になっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集

 2025年1月-5月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は19社(前年同期27社)で、前年同期より約3割(29.6%減)減少した。しかし、大手メーカーの大型募集が相次ぎ、対象人員は、8,711人(前年同期4,654人)と前年同期の約2倍(87.1%増)に急増した。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン・ミュゼプラチナム、新体制と「未消化役務」 ~ 運営会社MPH・高橋英樹社長 単独インタビュー ~

従業員給与の遅延、経営混乱などで動向が注目されるMPHの高橋英樹社長と関係者に、東京商工リサーチ(TSR)は単独取材をした(取材日は5月1日)。

3

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。 

4

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ