• TSRデータインサイト

フリージアグループ・佐々木ベジ会長 単独インタビュー(後編)投資リターンは売却ではなくキャッシュフロー

  佐々木ベジ・取締役会長率いるフリージア・マクロス(株)(以下フリージア社)は2021年4月以降、婦人フォーマルの(株)東京ソワール(以下ソワール社)の株を買い増した。
 フリージア社はソワール社を持分法適用会社化する意向を示し、2021年12月末現在で19.23%を持つ筆頭株主となった。
 ソワール社は2022年3月29日の定時株主総会で、フリージア社による大量買付に対する買収防衛策の承認を求めた。フリージア社はソワール社の小泉純一・代表取締役社長の解任など3項目を提案した。注目を集めた株主総会ではソワール社の買収防衛策が可決され、フリージア社の株主提案はいずれも否決となった。

―ソワール社との攻防が注目を集めた

 ソワール社は、在庫に経営の厳しさが表れている。2020年12月期末の在庫が約55億円。量で考えると1年分の売上を超える在庫を期首から抱えている。礼服は流行りに左右されにくいとはいえ、これが何年も継続することは異常だ。
 株主総会では、「僕らの(株主)提案を引っ込めるから、お互いに人を出してチームを作って在庫調査をさせてほしい。その上で対策を考えよう」と提案した。だが、取り合ってくれなかった。おまけに虎の子の青山のビルも売却してしまった。虎の子の財産を売るのであれば、それを資金繰りに回し、借入返済は一旦棚上げしてもらい、在庫を償却して損金を立て、その間に(不動産売却で)手に入れた資金を元手にダウンサイジングすべきだ。
 こういう時代だから銀行も協力してもらえると思うが、ソワール社はそれをしない。
 株主総会の終了後、創業家から手紙がきた。実はもともと、調査チームを立ち上げる提案は創業家からのものだった。創業家は大きな危機感を持っている。
 創業家は現在、大株主ではない。だが、フリージア社にすべてを任すことが良いかどうかは別としても、今の体制ではダメということは認識している。特に、在庫に関しては以前から問題視していたようだ。
 創業家から総会後に本音で話し合ったらどうだとの提案を受け、ソワール社に連絡した。ソワール社もお会いしましょうとは言っているが、まだ実現していない。早く会って話をしたいと思っている。

  • 取材日は4月下旬

ベジ会長

‌取材に応じる佐々木ベジ会長

-ソワール社の開示資料にはフリージア社を拒否する文言が並ぶ

 これは彼らが書いたというより、彼らがお金を払って雇った弁護士が考えたものだろう。弁護士を立てるにも多額の費用がかかると思うが、このようなことをしてももったいないだけだ。

―フリージアグループの今後について

 グループには多くの分野があり、手が回っていない部分もあるが、そろそろ方向性をまとめて一つに機能するようにしていきたい。
 方向性としてはSDGsだ。低炭素社会の実現に向けてグループの力を結集させたい。
 例えば、アパレルビジネスは標準化して生産性を追求できる分野と、それ以外に分けて考える。ファッション性を伴わないものは標準化できる。消費者自身のデータを作り手と共有し、ビッグデータとして活用すれば、見込み生産によるムダやムラを削減でき、資源の無駄遣いだけではなく、CO2排出抑制にも繋がる。
 標準化すべき商品は、日本風に言えば「ケの日」の消費だ。ケの日の商品はコロナ禍でもよく売れたが、デパートは「ハレの日」の商品が多いため苦戦する。ハレの日の商品は感性を楽しむものだ。両者を使い分け、ケの日の商品の生産性を上げ、浮いたお金でハレの日のオーダーメイドを作るという消費になれば、パイは減らず、作り手の付加価値も高まる。
 かつて日本は作り手を大事にし、感謝しつつ消費していた。また、作り手側にも高い文化があった。消費者は「神様だ」と威張らず、消費者が生産性向上に協力していく姿勢が重要だ。消費者と作り手による協力を生産や流通に取り入れることこそ、我々グループが掲げる「配給」(顧客参加型の製造供給システム)の理念だ。
 友情や愛情、正義といったものからお金が生み出されれば、お金自体の質が上がる。質のいいお金を作り、省資源、低炭素社会を実現することが、我々グループの求めることだ。巷に流れる噂とはかけ離れているかもしれないが(笑)。

  • 「日常」の意味

―再建依頼の状況は。また、投資回収やリターンの考え方は

 今は(支援受け入れの)オファーを出していないので再生依頼は来ない。抱えている案件の対応で精一杯だ。企業の売買による利益は考えない。事業で投資以上のキャッシュが生み出せれば、グループの収入となるので、売却による投資の出口をわざわざ探す必要はない。会社を成長させ、キャッシュフローが高まれば株価ではなく、それ自体がご褒美になる。まだまだ小さな会社で散らかしっぱなしの部分があるが、これから少しずつ整理してグループの理念である「配給」の実践が見える形になれば、と思っている。


 東京商工リサーチの佐々木会長の単独インタビューは2度目となる。前回(2020年11月)からはコロナ禍の長期化、ロシア・ウクライナ情勢、円安、資材高など、事業環境は大きく変化した。
 そうしたなかで、フリージアグループは、市場で大きな話題を振りまき、活発な動きをみせている。経営環境の厳しさについて、佐々木会長は「いずれは落ち着くところに落ち着く」との見方を示す。かつて兜町の風雲児として知られた海千山千の経験が、その言葉に不思議な説得力を与える。今後も佐々木会長の動きに目を離せない。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年5月12日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ