• TSRデータインサイト

負債1000万円未満の倒産 2021年度は456件、7年ぶりに前年度を下回る

 2021年度(4-3月)の負債1,000万円未満の企業倒産は456件(前年度比25.9%減)で、2014年度以来、7年ぶりに前年度を下回った。また、件数が400件台は、2016年度(418件)以来、5年ぶり。
 負債1,000万円未満のうち、コロナ関連倒産は96件(前年度57件)で、構成比は21.0%(同9.2%)と、5社に1社がコロナ関連倒産となっている。
 産業別では、最多は「サービス業他」の215件(前年度比28.8%減)で、3年ぶりに前年度を下回った。次いで、「建設業」が70件(同22.2%減)、「小売業」が64件(同6.6%増)の順。
 業種別では、最多が「飲食業」の70件(同31.3%減)で、以下、美容業やエステティック業を含む「生活関連サービス業,娯楽業」が40件(同23.0%減)、経営コンサルタント業や広告業を含む「学術研究,専門・技術サービス業」が32件(同17.9%減)と続く。創業しやすい半面、資産背景がぜい弱な業種で倒産が多く発生している。
 原因別の最多は、「販売不振」の330件(同27.6%減)で、業績低迷から抜け出せず事業継続を断念するケースが多い。資本金別は、1,000万円未満が428件(同25.1%減)で、構成比は9割超(93.8%)と、小・零細企業が大半だった。
 形態別は、「破産」が444件(構成比97.3%)で、小・零細規模ほど先行きの見通しが立たず、事業再建ではなく事業継続を断念するケースがほとんど。
 コロナ関連支援は、事業規模を問わず多くの企業が恩恵を受けた。ただ、売上回復が遅れるなかで、債務の過剰感は増している。また、小・零細企業の経営体力は消耗し、支援効果は薄れつつある。さらに、コロナ禍の収束が見えないなかで、倒産や廃業の決断を迫られている経営者は少なくない。こうした企業への事業再構築や経営再建、廃業に向けた支援が、これまで以上に重要となっている。

  • 本調査は、2021年度(2021年4月-2022年3月)に全国で発生した企業倒産(法的、私的)のうち、通常の企業倒産集計(負債1,000万円以上)に含まれない、負債1,000万円未満の倒産を集計、分析した。

7年ぶりに前年度を下回る

 2021年度(4-3月)の負債1,000万円未満の企業倒産は456件(前年度比25.9%減)で、7年ぶりに前年度を下回った。件数が400件台となるのは、2016年度(418件)以来、5年ぶり。
 負債1,000万円未満の倒産のうち、「新型コロナ」関連倒産は96件(前年度57件)で、1.6倍に増加。構成比は21.0%で、前年度の9.2%より11.8ポイント上昇した。
 2021年度は幾度となく「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が発令された。さらに、ここにきて再び感染者数は増勢の兆しが出始めている。
 コロナ禍での資金繰り支援策により、負債1,000万円未満の倒産も低水準で推移している。ただ、中小・零細企業ほど業績回復が遅れていて、過剰債務の解消が急がれる。

1000万未満

【産業別】10産業のうち、8産業が減少

 産業別件数は、10産業のうち、小売業と金融・保険業を除く8産業で前年度を下回った。
 最多は、サービス業他の215件(前年度比28.8%減)で、3年ぶりに前年度を下回った。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は47.1%で、前年度の49.0%より1.9ポイント低下した。
 このほか、不動産業7件(同36.3%減)が4年連続、情報通信業20件(同56.5%減)が5年ぶり、農・林・漁・鉱業6件(同25.0%減)が4年ぶり、建設業70件(同22.2%減)、卸売業36件(同34.5%減)が3年ぶり、製造業21件(同22.2%減)、運輸業14件(同6.6%減)が2年ぶりに、それぞれ前年度を下回った。
 一方、金融・保険業が3件(同50.0%増)で2年連続、小売業が64件(同6.6%増)で3年ぶりに、それぞれ前年度を上回った。
 業種別では、金属製品製造業が前年度比300.0%増(1→4件)、機械器具小売業が同66.6%増(6→10件)、 飲食料品小売業が同10.0%増(10→11件)などで増加。一方、減少は機械器具卸売業が同37.5%減(16→10件)、織物・衣服・身の回り品小売業が同33.3%減(12→8件)、飲食業が同31.3%減(102→70件)、飲食料品卸売業が同9.0%減(11→10件)など。

1000万未満

【形態別】破産が9割超

 形態別件数は、法的倒産が455件(前年度比25.7%減)で、2014年度以来、7年ぶりに前年度を下回った。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は99.7%で、前年度の99.5%より0.2ポイント上昇した。
 法的倒産のうち、破産が444件(同25.6%減)、特別清算が5件(同66.6%増)の計449件で、構成比は98.4%だった。小・零細企業が主体で、先行きの見通しが立たず事業継続を断念し、消滅型の「破産」を選択しているようだ。
 このほか、「民事再生法」が6件(同53.8%減)、「取引停止処分」が1件(同66.6%減)だった。「会社更生法」は2007年度以降の15年間では発生していない。

【原因別】販売不振が7割超

 原因別件数では、最多が「販売不振」の330件(前年度比27.6%減)で、2年ぶりに前年度を下回った。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は72.3%(前年度74.0%)だった。
 「既往のシワ寄せ(赤字累積)」は20件(前年度比25.9%減)だった。
 『不況型』倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)は350件(前年度比27.9%減、前年度486件)で、2年ぶりに前年度を下回った。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は76.7%で、前年度(78.8%)より2.1ポイント低下した。
 このほか、「他社倒産の余波」が38件(前年度比29.6%減)、「事業上の失敗」が22件(同26.6%減)で、前年度を下回った。一方、代表者の病気や死亡を含む「その他」は29件(同11.5%増)で、2年連続で前年度を上回り、2007年度以降の15年間で最多を記録した。

【資本金別】1千万円未満が9割超

 資本金別件数は、「1千万円未満(個人企業他を含む)」が428件(前年度比25.1%減、前年度572件)で、2015年度以来、6年ぶりに前年度を下回った。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は93.8%で、前年度(92.8%)より1.0ポイント上昇。2007年度以降の15年間で、構成比は最高となった。
 内訳は、「1百万円以上5百万円未満」が161件(前年度比21.0%減、前年度204件)、「個人企業他」が160件(同24.5%減、同212件)、「1百万円未満」が73件(同21.5%減、同93件)、「5百万円以上1千万円未満」が34件(同46.0%減、同63件)だった。
 このほか、「1千万円以上5千万円未満」が27件(同37.2%減、同43件)で、2年ぶりに前年度を下回った。「5千万円以上1億円未満」は前年度と同件数の1件。「1億円以上」はゼロで、2019年度以降、発生していない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ