• TSRデータインサイト

居酒屋運営の主要14社、コロナ前比で1356店が閉店 ”保守的”な店舗政策続く

 新型コロナ感染拡大から2年が経過した。この間、消費者の生活様式が大きく変化し、居酒屋チェーンの上場主要14社は店舗撤退が止まらない。14社の運営店舗数は、コロナ前の2019年12月時点で7200店あったが、2021年末は5844店と1356店(18.8%減)減ったことがわかった。
 2021年10月以降、緊急事態宣言の解除で段階的に酒類提供の制限は撤廃された。だが、大人数での宴席が行えないなど、コロナ前に回復するには厳しい状況が続く。一部企業は既存店を焼肉店など別業態に変更し、店舗維持を図る動きもあるが、大半は店舗の閉店が続いている。
 主要14社の四半期ごとの閉店数は、2020年6月末に522店減と大幅に減少。その後、四半期あたり150店超ペースで推移し、2021年6月末以降は同100店前後に縮小した。ただ、2021年10月に緊急事態宣言などの全面解除後も閉店は止まらず、2021年12月期末も114店減と底打ちはみえない。
 今年1月、全国36都道府県に「まん延防止等重点措置」が適用されたが、多くの自治体で3月以降も継続されるもようで、主要14社は新規出店に慎重な姿勢が続きそうだ。

  • 本調査は居酒屋を展開する上場14社の有価証券報告書から、店舗数などを集計した。

店舗はコロナ前から約2割減

 居酒屋チェーン上場主要14社の店舗数は、2021年12月末(決算期の10月末を含む、以下同)で合計5844店だった。新型コロナ感染拡大前の2019年12月末は7200店で、コロナ前から1356店(18.8%減)が閉店した。
 2019年12月末の7200店を起点にすると、1回目の緊急事態宣言が解除された直後の2020年6月末までの半年間では554店(7.6%減)が減少し、一気に閉店が加速した。
 2021年3月末まで、四半期ごとの閉店は150~200店のペースで続いた。その後、2021年6月末は89店減、2021年9月末は105店減と、四半期ベースでは100店前後の閉店にとどまった。しかし、直近の2021年12月末は114店減と110店を超え、再び閉店が増勢する兆しも現れている。この時期は緊急事態宣言解除と重なるが、ウィズコロナでの外食様式の変化や先行きの不透明感から主要14社の運営施策は保守的になったようだ。
 コロナ前と比べ、最も減少率が大きかったのは「金の蔵」などを運営するSANKO MARKETING FOODSの50.0%減(108店→54店)。以下、JFLAホールディングス(以下、HD)の44.3%減(843店→469店)、多様なコンセプトの居酒屋を首都圏のターミナル駅周辺で展開するダイヤモンドダイニングの親会社・DDHDの30.3%減(435店→303店)と続く。

新規出店、2022年も引き続き“保守的”に

 緊急事態宣言が全面解除された昨年10月以降、酒類提供は午後8時までから段階的に緩和された。繁華街やオフィス街の客足は増え始め、クリスマス商戦、年末商戦の11月、12月は主要14社の大半で前年同月を上回る来店客数、売上を確保した。
 だが、2021年12月末の店舗数は、制限緩和にもかかわらず一部企業を除き、減少した。店舗数が2021年9月末より増加したのは、コロワイド傘下のレインズインターナショナル(1652店→1656店)、ワタミ(国内外食店446店→451店)、串カツ田中HD(296店→309店)の3社だけだった。ワタミは、居酒屋業態の店舗を撤退する一方、焼肉店とから揚げ店の出店を強化し店舗数が増加した。串カツ田中HDは、家族連れやテイクアウトニーズを取り込もうと住宅街へ積極出店し、13店増加した。鳥貴族HDとDDHD、ハブの3社は増減なし。コロナ前の2019年12月末と比べると、串カツ田中HD(13.1%増)以外の13社が減少している。
 2022年1月から全国でオミクロン株の感染者数が急増し、まん延防止等重点措置が36都道府県で適用された。居酒屋運営の主要14社は、再び厳しい状況に直面している。
 居酒屋業態からテイクアウトを含む新業態への参入を模索するが、一部を除き大手は業態変更に消極的で、2021年12月末の主要14社の閉店は再び110件超に増加している。まん延防止等重点措置の再延長や感染者数の高止まりが長引くと、各社の閉店ペースは加速し、雇用や取引先などへの影響が広範囲に及ぶことが懸念される。

居酒屋2月発表


 ※集計の対象企業・事業は以下の14社
(株)コロワイド(TSR企業コード:360172105、東証1部)[子会社の(株)レインズインターナショナル(TSR企業コード:296817856)のみ]
チムニー(株)(TSR企業コード:298064804、東証1部)
(株)鳥貴族ホールディングス(TSR企業コード:571700365、東証1部)
(株)JFLAホールディングス(TSR企業コード:296910520、JASDAQ)
(株)大庄(TSR企業コード:292458312、東証1部)[直営店のみ]
ワタミ(株)(TSR企業コード:350488649、東証1部)[国内外食店]
(株)ヴィア・ホールディングス(TSR企業コード:290001692、東証1部)
(株)DDホールディングス(TSR企業コード:296331996、東証1部)[飲食事業]
(株)ヨシックスホールディングス(TSR企業コード:401392406、東証1部)
(株)串カツ田中ホールディグス(TSR企業コード:571824587、東証1部)
SFPホールディングス(株)(TSR企業コード:298545780、東証1部)
テンアライド(株)(TSR企業コード:290859840、東証1部)
(株)ハブ(TSR企業コード:294236058、東証1部)
(株)SANKO MARKETING FOODS(TSR企業コード:295043857、東証2部)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ