• TSRデータインサイト

三重苦のネクタイ業界「絶対にネクタイはなくならない」 業界団体の理事長に聞く

 「カジュアル化」「クールビズ」「在宅勤務」と、三重苦が続くネクタイ業界。ネクタイ需要は、バブル期のピークから7割減少し、コロナ禍がさらに追い打ちをかけている。
 だが、業界団体は「ネクタイはなくならない」と希望を託す。「こんな時こそ、TPOに合わせたネクタイ使い」を提唱している。
 ネクタイ業界のコロナ破たんは目立たない。業界団体の東京ネクタイ協同組合の和田匡生理事長は「(組合員は)コロナよりずっと前から厳しい環境が続き、耐え方を知っている。無理せず、無駄を省いた経営が生かされている」と話す。


クールビズで父の日のプレゼントからネクタイが消えた

 ネクタイは、スーツや革靴に並ぶビジネスウェアの象徴だった。毎年6月の「父の日」には百貨店のネクタイ売り場にはお客が押し寄せ、飛ぶように売れた。
 しかし、時代の移ろいはそうした光景を根底から変えた。IT企業の台頭、猛暑などでビジネススタイルはカジュアル化が進み、同時にネクタイ需要は下降線をたどった。
 幅が広く、原色を使った派手なネクタイは、徐々に幅の狭い、多様なデザインのネクタイに置き換えられていった。そして、円高で海外の高級ブランドも手の届く価格になり、業界は大きく変化した。
 こうしたなか、業界全体を震撼させたのが「クールビズ」の提唱だった。2005年に始まったクールビズは、一部の大手企業と官公庁が先陣を切った。だが、ただネクタイを外し、ジャケットを身に着けない服装はしまりが悪く、“オジサン”スタイルと不評を買った。  ただ、アパレルメーカーがボタンダウンなどノーネクタイでも首元が綺麗に見えるオシャレなシャツを販売すると、次第に若者にもクールビズが広がっていった。
 また、「父の日」とクールビズの開始時期が重なることも、ネクタイ業界へ大きな影響を与えた。クールビズでノーネクタイが定着すると、「父の日」のプレゼントからネクタイが消えた。
 それでも縮小が続く市場にようやく底が見えた矢先、今度は新型コロナウイルス感染拡大で在宅勤務が広がった。
 大手企業を中心に、在宅勤務やテレワークが浸透した。外出や通勤の機会が減り、ビジネスウェア市場は大きく落ち込んだ。スーツも軽く、柔らかいジャージー素材が評判を呼び、スニーカーのような履き心地の革靴も脚光を浴びるようになった。そして、ネクタイ需要は再び冬の時代を迎えた。

三重苦のネクタイ業界

‌三重苦のネクタイ業界(TSR撮影)

国内のネクタイ需要が激減

 東京ネクタイ協同組合の「日本におけるネクタイ生産調査」によると、バブル期の1988年のネクタイの国内生産は4780万本で、輸入を含めると流通数は年間5620万本に達した。
 だが、その後は需要が減退。2007年には国産が965万本と1000万本を割り込み、輸入も落ち込んだ。直近の2019年は国産が310万本、輸入を含めても1730万本にとどまり、ピーク時から約70%も減少している。
 以降はコロナ禍で、国産も輸入も一段と落ち込んでいるとみられる。

年次推移

東京都区内のネクタイ単価は3490円

 総務省の「小売物価統計調査」によると、東京都区内(特別区部)のネクタイ1本の平均価格は、2000年が5233円だった。だが、安価な商品が市場に流入し、2020年は3490円にまで落ち込んでいる。
 紳士服チェーン店やネット通販では、安価な製品が目に付く。ブランド品や高価格帯を扱う百貨店は来店客数が落ち込んでいる。
 また、2020年の「都道府県・県庁所在市及び人口15万以上の市」のネクタイ1本の平均価格は、水戸市の6419円が最も高く、札幌市6050円、奈良市6039円と続く。
 一方、最低は鹿児島市の2581円。次いで、新潟市の2837円、青森市の2880円の順だ。


 業界団体の東京ネクタイ協同組合の和田理事長は、「これまでの三重苦に加え、シルクなど原材料価格の高騰の影響が出ている」と、コロナ禍だけでない複層的な要因をあげた。
 だが、「(2021年の)秋口からようやくネクタイ売り場が動き出し、注文も徐々に回復してきた」と、苦境が続く業界に明るさが差し始めたと語る。
 和田理事長は、大事な商談やオフィシャルな会議、プレゼンなど、TPOに合わせたネクタイの着用を勧める。ビジネスシーンでネクタイは一つの身だしなみであることに変わりはない。「絶対にネクタイはなくならない」(和田理事長)と断言する。
 他の服飾品と比べて布地の面積は少ないネクタイだが、業界は生地からデザイン、縫製、販売と裾野が広い。長引く不振で、経営体力が落ち込み、経営者の高齢化も進んでおり、業界の課題は多い。
 一説では、景気が良くなると派手なネクタイが流行るという。コロナ禍で暗い世の中を、明るいネクタイが照らす日も近い。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ