• TSRデータインサイト

関西スーパー臨時株主総会の集計結果、オーケーが差し止めの仮処分を申請

 (株)関西スーパーマーケット(TSR企業コード:570048320、伊丹市、東証1部、以下関西スーパー)が10月29日に開催した臨時株主総会で諮った関西スーパーとエイチ・ツー・オーリテイリング(株)(TSR企業コード:570169607、大阪市北区、東証1部、以下H2O)グループの経営統合案について、食品スーパーのオーケー(株)(TSR企業コード:290029155、横浜市)は、同総会での議決権行使の投票集計に疑義が生じたとして、11月9日、神戸地裁に、同総会で可決された関西スーパー・H2O子会社の株主交換による経営統合案の差し止めを求める仮処分を申請した。
 総会で一度可決された関西スーパー・H2Oの統合案は、一度白紙となる可能性も出てきた。

 オーケーの代理人弁護士3名が9日午後、神戸地裁を訪れ、仮処分を申請した。
 関西スーパーは10月29日、臨時株主総会で関西スーパーとH2Oグループの経営統合案を66.68%の賛成で可決した。しかし、オーケーは11月8日、総会での議決権行使の投票集計に疑義が生じたと訴えていた。
 関西スーパーをめぐっては、今年6月、オーケーが関西スーパーに買収を打診したが、8月、関西スーパーがH2Oの傘下入りを表明。オーケーが9月上旬に関西スーパーへのTOB実施の打診を表明し、取引先や個人投資家を含む株主らに意向を問う泥沼に発展していた。
 10月29日の臨時株主総会では、関西スーパー・H2Oの統合案への賛成比率が66.68%と可決に必要な3分の2(66.66%)を僅かに上回った。オーケー、関西スーパーが8日と9日に開示したリリースによると、事前投票で賛成を投じていた株主1名が総会当日の投票の際に、白票で投票。当日に白票で投票された場合、棄権扱いとなるため、この株主の投票で総会当日の投票結果は否決となったが、関西スーパーが株主の事前投票の判断を優先して賛成で処理し、総会で投票結果が可決となった。
 
 関係者によると、「株主1名の投票で賛否が分かれる」という。オーケーは「通例では総会後1カ月ほどで総会検査役による報告がなされるが、今回は報告が総会1週間後と異例の展開だった」とし、今回の仮処分の申請に際して「一旦確認された”否決”が”可決”に覆された事実は変わらない」と主張し、争う姿勢を示している。

オーケー二宮社長(後編)

オーケーの二宮社長(10月、TSR撮影)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ