• TSRデータインサイト

リサ・パートナーズ成影社長 独占インタビュー(後編)「生かす企業」と「もうダメな企業」の見極めが重要

-ファンド立ち上げで大切にしていることは

 再生ファンドは期限が迫ってくると後継ファンドを作るが、今年は2つの後継ファンド(の組成)に着手している。どうやってシームレスに、途切れないようやっていくか大事にしている。
来年、再来年にファンドの期限がくるものもある。また、そこまで期限が迫っていないものでも、今はコロナの影響で(再建に)ある程度の時間が必要になっているので、残り2、3年では厳しいケースも出てくる。
次に新しくやると言っても、金融機能強化法は時限立法のため、期限の直前に新規案件が増えれば満杯になってしまう。だから、後継ファンドを作り、時間的余裕を作ることが必要だ。後継ファンドの整備のため、中小企業基盤整備機構とやり取りを続けている。こういった再生ファンドの対象は主に中小企業になる。
中小企業よりももう少し規模の大きいところであれば、プライベート・エクイティ、もしくは銀行から直接、債権買い取りというやり方になる。エクイティを出す場合もある。

-事業承継に悩まれている方は多い

 コロナ禍で経営者は大変だと思う。今は融資など資金繰り支援で一息ついているが、経営者には「この後どうなるのか」と不安がある。アフターコロナでは(コロナ前の)7割に戻ればいい方だ、という意見も一部であるが、元に戻らなければ債務は返済できない。「実質無利息3年」や「返済猶予(元本据え置き)5年」などもあるが、その間に立ち直れるか、経営者は不安に感じているのではないか。逆に言うと、本来的なキャッシュフローがあるところであれば、その間の繋ぎや、期間の長いもので言えば資本、優先株、劣後ローンなど、我々はそういうやり方で介入できる。そもそもキャッシュフローがないところは難しいが、時間はかかるかもしれないが出来るというところであれば、対応可能な先は多くあるのではないかと考えている。
また、今後は過剰債務をいかに減らすかも重要になる。「生かす企業」と「もうダメな企業」、この峻別(しゅんべつ)をちゃんとやっていかないと、地方はダメになってしまう。

成影社長

インタビューに応じる成影社長

-「生かす企業」と「もうダメな企業」の見分け方は

 難しいが、単純に言えばキャッシュフローの出る事業をやっていたかどうか。過去に実績があったとして、その事業が今後も続くかどうかも大切だ。特に、コロナを機にライフスタイルが変わる可能性がある。ライフスタイルの変化に合わせ、事業スタイルも変わっていかざるを得ない。つまり、今までの事業の継続が難しくなる場合もあれば、日の目をみなかった事業がよくなることもある。この見極めが大事だ。

-事業転換では、経営者はどんなマインドが必要か

 問い立てが逆だと思う。事業転換してでも「なんとかやっていかないといけない」と思っている経営者は事業転換できる。逆に、「どうしたら転換できますかね」と言うような経営者はできない。
どうすればアフターコロナの生活スタイルや事業スタイルに合わせてやっていけるのか、従業員たちを食わせていけるのかを一生懸命考えているような経営者であれば、こうやればいいんじゃないかというような相談もできるかもしれないが、どうやればいいですかね、などと言っている人だと難しい。

-経営者の胆力(たんりょく)も必要だ

 やはり責任の問題だとか、真剣に今やっている事業の先行きを考えて、先行きが怪しいと思うならば乗り切れる方法を探すとか、そういうのを真剣に考えるということだろう。
経営者のマインドがきちんとしていれば、我々も「この計画だったらいけるのではないか」と思うし、逆に「これって書いているだけじゃない?」と思うこともある。自身が常に思い続けていることが表に出てくる。

-今後の見通しは

 不良債権市場は、我々も長年やっているし、対応する力もあると思っているので、金融機関とも対話しながら個別の債権の買い取りを積極的にやっていく。また、地域を活性化するためのツールとして、規模の小さいところでは地域の再生ファンドもやる。これは非常に公的な部分でもある。規模の大きいところは債権の買い取りを積極化させ、地域経済の復活の一助になりたい。

 全国180の地域金融機関との緊密なネットワークを活かし、官民一体型再生ファンドなど様々な手法で経営不振企業の再生に実績を有するリサ・パートナーズ。特に、再生フェーズにある企業へのM&A助言について多くの実績を有しているが、成長企業や不動産への投融資やアドバイザリーにも積極的に取り組んできた。  再生フェーズの企業では売り手、買い手だけでなく、金融機関を含めた利害関係人の意見調整が必要で、交渉の難易度は高い。それだけに各種再生案件には、実際に取り組んできた実績と知見が欠かせない。  コロナ禍で傷んだ地域の活性化や事業再生が、全国的な課題として浮上している。リサ・パートナーズなど、再生ファンドの存在が重みを増している。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年3月15日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ