• TSRデータインサイト

レナウン、旧経営陣の責任追及へ=第1回債権者集会

 2020年11月に破産した(株)レナウン(TSR企業コード:295833440、江東区)の第1回債権者集会が3月8日、都内で開催された。

 昨年5月、子会社による民事再生申立で再建を目指したが、初の緊急事態宣言の発令中で資金繰りが難航。管財人が主導し、コスト削減を進め、スポンサー選定では主力ブランドの「ダーバン」や「アクアスキュータム」の譲渡や子会社の株式譲渡を決めた。だが、再生計画は作成できず、破産を選択せざるを得なかった。2020年5月末のレナウングループの在籍者は3,991人だったが、破産手続き開始時(11月)は388人まで減少していた。

 破産管財人による資産換価の結果、資産残高(3月8日現在)は42億7,996万円となった。一方、優先的破産債権を除く破産債権は848件に対して82億2,979万円。財団・優先債権を弁済した後、中間配当する方針が示された。

親会社、山東妙意グループの売掛金回収

 レナウンの倒産は、アパレル不振による業績や財務悪化と新型コロナによる店舗休業でキャッシュが急減したことに加え、2010年に傘下入りした中国の繊維大手の山東妙意科技集団有限公司グループからの売掛金回収難が大きかった。破産管財人は山東妙意グループに対する合計約57億5,200万円の債権回収を目指し、中国にオフィスを有するアンダーソン・毛利・友常法律事務所に委任。今後も山東妙意には、連帯保証債務履行請求権の追及を進めていく方針だ。

ブランドや子会社の譲渡

 管財人は2020年6月、スポンサー選定の入札を実施。複数社から意向表明があったが、ブランドごとに事業譲渡することが弁済率の最大化となると判断し、以下の通り譲渡を実施した。

(対象ブランド事業=譲渡先―譲渡額)

・「ダーバン」「アクアスキュータム」等=(株)オッジ・インターナショナル(TSR企業コード:570796652)―10億円

・「シンプルライフ」等=小泉アパレル(株)(TSR企業コード:571048803)―1億円

・(株)レナウンインクス(TSR企業コード:295423331)の全株式=アツギ(株)(TSR企業コード:350005117)―9億5,000万円

・(株)レナウンエージェンシー(TSR企業コード:291357725)の保険事業=銀泉(株)(TSR企業コード:570349524)―3,000万円

・(株)REDUインターフェイス(TSR企業コード:292341997)の一部事業=シーアイ・ショッピング・サービス(株)(TSR企業コード:291579280)―1億2,000万円

 また、子会社で休眠していた(株)ローゼ(TSR企業コード:750022655)は2020年7月に破産、(株)ダーバン宮崎ソーイング(TSR企業コード:900082968)は同年6月に民事再生法の適用申請したのち、9月に破産開始決定を受けた。そのほかの子会社は解散など清算手続きを進めている。


 ブランド譲渡や資産換価などで2021年3月8日までに61億6,226万円を得て、人件費や税金納付など18億8,230万円を支払い、資産残高は42億7,996万円となった。
 2020年11月27日現在の貸借対照表によると、優先的破産債権(労働債権)2億2,388万円、財団債権の公租公課が2億9,673万円、労働債権他が12億183万円、公共料金他が5億8,227万円、別除権付債権が358万円、一般破産債権が80億2,521万円で負債合計は103億2,994万円に達する。破産管財人の資料などによると、民事再生後資金が足りず、従業員への賃金未払いが発生したが、退職金も含めてすでに支払い済みという。

 管財人は、山東妙意に対する請求や、同グループへの売掛金回収に関してレナウン取締役(当時)が善管注意義務を怠った可能性があるとして責任追及を進める。すでに2021年3月4日付で、破産法178条の規定に基づき責任査定を申し立てている。
 現状の資産で中間配当を実施する予定だが、山東妙意グループからの回収次第で最終的な配当率は大きく変化する。
 第2回債権者集会は12月13日午後2時に予定されている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年3月10日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ