• TSRデータインサイト

震災から10年 東北6県「東日本大震災後の企業業績」調査

 2011年3月11日の東日本大震災から、間もなく10年を迎える。道半ばだが復興特需などを背景に、東北の企業業績は着実に回復している。だが、景気をけん引した建設業はピークアウトがうかがえ、2019年度は震災から初めて売上高が前年を割り込んだ。2020年度も新型コロナ感染拡大の影響で大幅減収が見込まれている。
 東北の企業売上高は、2009年度を100.0とした場合、復興景気で増収をたどり、2018年度は122.8に達した。だが、復興予算の減少などで景気をけん引した建設業に加え、製造業や卸売業が減収に転じ、2019年度は震災から初めて前年を下回った。
 また、利益は2010年度、2011年度は大きく落ち込んだが、復興需要を追い風に2012年度は214.9と急回復した。ただ、2017年度の368.4をピークに減少に転じ、ピークアウトが鮮明になってきた。
 東北の企業業績は全国を上回る好調ぶりを維持したが、2019年度に転換期を迎えた。さらに、新型コロナのダメージも重なり、震災から10年を迎える東北経済は停滞局面に差し掛かっている。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約480万社)を活用し、東北(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)6県の2009年度から直近の2019年度まで、連続で業績の比較が可能な企業を対象とした。
    決算期変更などで12カ月決算と異なる場合や、対象期間のうち1期でも売上高または利益金が入手できていない企業は除外した。利益は当期純利益を指す。
    決算年度について、2009年度は2009年4月-2010年3月が決算期の企業を対象とし、以降の決算期も同様とした。

2019年度は売上高、利益ともに減少

 売上高は、2012年度109.3、2013年度115.9と伸び幅を広げ、その後も緩やかに増加をたどり、ピークの2018年度は122.8に達した。だが、消費増税や人件費上昇などが懸念材料となった2019年度は122.0と前年を下回り、増収から減収に転じた。
 利益は、震災の起きた2010年度は17.7と大幅に落ち込んだ。震災関連の特別損失が発生し、2011年度までその影響は長引いた。2012年度は売上回復に伴い214.9と急回復し、2017年度は368.4まで高まった。その後、人件費のコストアップなどで減益に転じ、2019年度は277.9と2013年度(282.3)の水準まで低下した。

0219震災10年①

主な産業別売上高推移 震災前より増加、躍進した建設業はピークアウトが鮮明に

 建設業は2010年度は減収だったが、復旧工事で2011年度は106.8と急回復。その後も着実に売上高を伸ばし、2016年度には151.3に達した。2017年度以降は、2009年度を大きく上回るが、復興予算の削減が直撃し、2019年度まで3年連続で減収となった。
 製造業は、2011年度から2012年度にかけて減収だったが、その後の円安や採算性向上などで持ち直した。2019年度は基幹産業の水産加工などの不振で減収に転じた。
 卸売・小売業は個人消費の回復を追い風に2011年度以降伸びを見せたが、消費増税などを背景に2015年度は減少。2019年度も消費増税の影響などで卸売業が減収を余儀なくされた。

全国と比較し、東北は減益が鮮明に

 東北と全国を比較した売上高推移は、2011年度は震災の影響が残り、東北が103.6、全国が106.3だった。2012年度以降は復興とともに東北が逆転し、全国との差を広げた。しかし、2019年度は東北、全国ともに減収へ転じた。
 利益推移は、東北は2010年度17.7、2011年度17.8と大きく落ち込んだ。2012年度以降、復興需要を背景に全国を上回る急回復となったが、2018年度から全国を下回る状況が続く。


 東日本大震災から10年を迎える。東北の企業売上高は震災時から1.2倍に伸びたが、「東日本大震災」関連倒産は2020年5月を除き、毎月発生。東北や周辺地域での経済毀損も大きく、2021年1月で全国46都道府県で1,977件を数える。
 未曾有の災害に巻き込まれた企業は、人材、商圏、設備、財務などの基盤喪失が大きく、震災前の状態に戻ることが難しい企業も少なくない。このため変化への耐性はまだ十分でなく、2019年度は景気後退の中で売上高、利益ともに震災後、初めて前年度を下回った。
 復興庁は、2021年度から2025年度を「第2期復興・創生期間」と位置付け、産業再生で業績回復の遅れた業種や観光、人材確保支援などに重点を置く。だが、新型コロナ感染拡大の影響は長引き、復興と新型コロナの負担が東北に重くのしかかっている。東北が震災を乗り越えるには経済復興は欠かせない。今後も、地元に寄り添った切れ目のない支援が求められる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。