• TSRデータインサイト

【取材の周辺】令和最大の大型倒産 ダイヤメットの民事再生、主因は「弁済期日12月末の551億円の借入金」

 12月21日に子会社を含め負債603億円を抱えて民事再生法の適用を申請し、令和最大の大型倒産となった(株)ダイヤメット(TSR企業コード:203053605)。その原因は、「債務超過」と「弁済期に到来した債務を弁済できない状態」だった。
東京商工リサーチ(TSR)が独自入手したダイヤメットの「再生手続開始申立書」や関係筋への取材で判明した。

品質データの改ざん

 ダイヤメットは2005年に三菱マテリアル(株)(TSR企業コード:291022669、千代田区、以下MMC)から分離して三菱マテリアルPMG(株)として設立、09年に現商号に変更した。設立以来、自動車部品製造を手がけてきたが、16年と18年に製品の品質保証(不適合品の出荷等の不正)問題が発覚し、2018年3月に再発防止策を公表した。以後は、品質保証体制の強化を迫られ、当時の親会社だったMMCから資金貸付などの支援を受けていた。再建を目指したが、人件費の増加や設備の老朽化対応などで赤字が続き、20年3月期末の債務超過額は177億771万円に膨らんでいた。

親会社が三菱マテリアルからファンドへ

 20年9月、MMCはエンデバー・ユナイテッド(株)(TSR企業コード:300145713、以下EU)との間で、ダイヤメットの株式譲渡に関する基本合意の締結を発表した。最終合意を経て、12月4日にEUのグループ内投資ファンドであるEUF2号に当社の全株式を譲渡した。これと同時に、MMCのダイヤメットに対する貸付金551億5100万円も同ファンドに譲渡された。
ところが、譲渡された551億5100万円の弁済期日は、329億5000万円が2020年12月28日、残りの222億100万円も同月31日で、期限が迫っていた。しかし、債務超過のダイヤメットは弁済する資力はなく、「弁済期に到来した債務を弁済できない状態」として、民事再生法の適用を申請した。株式譲渡からわずか17日後の異例の倒産となったが、MMCは債権をいくらで譲渡したのか。関係者は口を閉ざす。

「法的手続きも選択肢の一つだった」

 ダイヤメットが民事再生法の適用を申請した12月21日、MMCの担当者がTSRの取材に応じた。担当者は、「株式譲渡に関する交渉の中で、法的手続きも選択肢の一つだったが、それありきではなかった。法的申請はあくまでEUの判断だ」と語る。
「申立書」によると、主要な仕入先・販売先には個別に状況を説明し、民事再生への理解をすでに得ていたという。12月21日付でダイヤメットとEUは、スポンサー支援に関して基本合意し、スポンサー引き受けによる増資を予定している。ダイヤメットによると、一般債権は全額弁済する方針で、既存取引の継続を重視して再建を図る。

diamet

‌ダイヤメットの本社


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年12月24日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ