• TSRデータインサイト

2020年1-10月 「ガソリンスタンド」の倒産状況

 新型コロナウイルス感染拡大が、苦境のガソリンスタンドの経営に追い打ちをかけている。
2020年1-10月のガソリンスタンドの倒産(負債1,000万円以上)は21件(前年同期比23.5%増)と前年同期を上回り、2019年通年の19件も超えた。
 人口減少や乗用車保有率の減少に加え、エコカーの普及、高齢化による運転者の減少などで、社会インフラの役目を果たすガソリンスタンドは厳しい環境にある。さらに今年は、コロナ禍で外出や遠出の自粛も広まり、ガソリン需要が一段と落ち込んでいる。
 ガソリンスタンドは、ガソリン販売だけでなく、冬場の灯油や『子供110番』など、地域経済のライフラインとして生活に欠かせない存在感を持つ。昨今は、後継者問題も抱えて、石油元売りが主導した統廃合も進んでいる。ガソリンスタンドの倒産や休廃業・解散は、ガソリンスタンド過疎地の問題として知られるようになったが、抜本的な解決策は見出せないのが実情だ。


2020年1-10月末時点で、2019年通年の件数を上回る

 2020年1-10月のガソリンスタンドの倒産は21件(前年同期比23.5%増、前年同期17件)で、すでに2019年通年の件数を上回った。負債総額は37億9,500万円(同107.7%増、同18億2,700万円)と、2倍増に膨らんだ。負債10億円以上の大型倒産はゼロ(前年同期ゼロ)だったが、同1億円以上5億円未満が15件(前年同期比66.6%増、前年同期9件)と増加し、負債総額を押し上げた。

原因別、販売不振が最多

 原因別では、「販売不振」が17件(前年同期15件)と全体の80.9%を占めた。形態別では、破産が16件(前年同期比23.0%増、前年同期13件)で全体の76.1%を占めたのに対して、再建型の会社更生法や民事再生法は各ゼロ(前年同期各ゼロ)で、経営再建が難しいことを示している。

地区別、9地区のうち、7地区で倒産発生

 地区別では、全国9地区のうち、北陸と九州を除く7地区で倒産が発生した。最多は東北(前年同期3件)と関東(同4件)の各5件。次いで、中部4件(同3件)、近畿3件(同2件)と続く。

GS年次推移

2020年の「休廃業・解散」は増加の可能性も

 2020年1-8月時点でのガソリンスタンドの「休廃業・解散」件数は111件(前年同期比29.0%増、前年同期86件)。2019年通年は125件と前年を下回った。ただ、市場規模は薄利多売の業種で採算妙味を欠き縮小一途にある。こうしたなか、「新型コロナウイルス」の感染拡大の影響が追い打ちをかけている。業界の先行きが見通せないこともあり、2020年は「休廃業・解散」が増加する可能性もあり目が離せない。

ガソリンスタンド数3万カ所割れ、ピーク時の半減へ

 資源エネルギー庁によると、 2019年度末の全国のガソリンスタンド(給油所)数は2万9,637カ所だった。ピークの1994年度末(6万421カ所)から25年連続で減少、ほぼ半減した。
 要因は、1.人口減少に伴うガソリン需要の減少、2.燃費に優れたハイブリッド車や電気自動車の普及、3.高齢化に伴う運転者の減少、4.カーシェアの普及、などが挙げられる。
 ガソリンスタンド業界は、1990年代の石油製品の輸入自由化やセルフ式スタンド解禁などの規制緩和により、価格競争が激化した。さらに、2010年6月の消防法改正で地下埋蔵タンクの腐食防止対策の義務化など、一部規制の強化が小規模ガソリンスタンドの経営悪化に拍車をかけた。資金力の乏しいスタンドは、閉鎖や統廃合に追い込まれた。「SDGs(持続可能な開発目標)」の流れを受けて、ガソリン需要の減退が見込まれるなか、中小・零細企業を中心に厳しい経営環境が続くとみられる。

GS需要

細る地域のライフライン 「ガソリンスタンド過疎地」問題

 全国のガソリンスタンド減少の流れに歯止めがかからず、「ガソリンスタンド過疎地」問題が深刻さを増している。
 交通網が整備されていない地域や高齢者が多い地域にとってガソリンスタンドの存在は、平時の燃料供給インフラであり、災害時の燃料供給の拠点にもなる。また、灯油配送サービスを担うガソリンスタンドの存続は、移動手段を持たない高齢者らには死活問題ともいえる。
 資源エネルギー庁は、ガソリンスタンド(正式には「サービスステーション(SS)」が3カ所以下の自治体を「ガソリンスタンド過疎地」と位置付けている。
 2019年度末の「ガソリンスタンド過疎地」は、全国332市町村にのぼる。同庁では、短期的な課題として(1)燃料供給手法の多様化によりインフラ維持コスト低減の必要性、(2)深刻化する人手不足の対応に向け、保安対応を含めた業務効率化の必要性、(3)需要減少下での事業継続に向け、生産性向上の必要性(以上、「次世代燃料供給インフラ研究会報告書」)を挙げ、自治体でも対策に乗り出している。ただ、こうした課題の短期的な克服は容易でなく、深刻な事態は今後も続くと思われる。

GS過疎


 ガソリンスタンドの減少は、少子高齢化や自動車離れだけでなく、産業構造の転換や地方経済の低迷などの問題を浮き彫りにしている。ガソリン需要の減少に加え、経営者の高齢化でガソリンスタンド経営を担う後継者や従業員の人材不足という問題も浮き彫りにしている。
 厳しい経営環境だけに、企業努力だけで生き残りが難しいのは明らかだ。政府が重要課題とする「地方創生」に、ガソリンスタンド問題は避けて通れないだろう。
 地方では、閉鎖したガソリンスタンドを自治体が買い取ったり、住民が共同出資した企業が運営を行うなどの取り組みも見られる。こうした「経営者・自治体・地域」の三位一体の積極的な取り組みが、さらに広がることが求められる。
 10月までに新型コロナ関連倒産は2件発生した。感染拡大に伴う外出自粛の影響で、春以降は売上が落ち込み、経営が疲弊しているガソリンスタンドは少なくない。なかでも帰省や夏休みなどのドライブシーズンを逸したダメージは大きい。このため、これまでの低収益に加え、後継者問題などに新型コロナウイルスの感染拡大が痛手となって、再びガソリンスタンド業界は倒産と休廃業が増勢に転じる可能性が高まっている。

GS原因別

GS地区別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。