• TSRデータインサイト

包括的担保、再生支援の早期化に繋がる可能性

 11月4日、金融庁が「包括的担保」の導入に向けて検討会を設置した。東京商工リサーチ(TSR)には、企業の与信担当者から「中小企業の資金繰り支援に変化が生じるのか」などの問い合わせが寄せられている。包括的担保の導入は事業全体の価値に着目した融資拡大に繋がるが、現行の有形資産を裏付けとした融資を否定するものではない。資産背景が乏しい企業の資金調達が広がる可能性もある。
 ただ、事業理解や事業価値の向上に向けた取り組みにあたっては、事業性評価を含めて金融機関と企業により一層のコミュニケーションが必要で、両者の関係に変化をもたらす可能性がある。
 TSRは、金融庁幹部に導入のメリットや検討課題を聞いた。

Q.包括的担保に向けた事業性評価の深化で、特定の金融機関と関係が密になることは、多行取引のなかで資金調達を有利に進めていた企業には不利に働くのではないか。
A.いま金融機関から借入が出来ない企業は、資金調達の可能性が広がる。金融機関との関係が濃くなり、かつ企業の状態が良くなって信用リスクが下がると、低金利下で(金融機関に貸出先の)競争圧力があるなかでは、資金調達の選択肢は増える。関係が強まるから、ほかとの関係が弱まるというわけではない。企業が「金融機関がきめ細かく支援してくれない」と思えば、ほかに変えるという選択肢もある。もし、個別担保に戻りたい場合は、全額リファイナンスすれば担保は消える。金融機関も資金を出すだけではなく、どういうサービスを提供するのか、どう支援していくのかを検討する。このなかで、いい貸し手を借り手が選んでいく。

Q.再生支援協議会や事業再生ADRなど、これまで国が進めてきた再生支援スキームとの関係を整理する必要はないか。
A.早めに私的整理に取り掛かることが出来るようになる。現在の私的整理では、様々な債権者がいるなかで紛糾するなど調整コストが高く、実務家が何とか取りまとめているケースもある。また、本当に経営が苦しくなって、そこ(私的整理など)にいくしかないとなると、低い事業価値から(再生を)スタートするしかない。包括的担保では、複数の債権者で一緒の担保権者になっている場合、債権者のインセンティブは「事業価値の向上」で揃っている。ローンの期間など条件が同一の場合、調整もしやすい。(調整に時間を費やすことによる)事業価値の毀損が避けられ、再生の可能性は高まる。また、再生局面でのDIPファイナンス(再生企業への新規融資)へのゼロ順位の担保設定も検討したい。ニューマネーを出す人に最優先の保全をつけてニューマネーが出やすくなる。既存の包括担保権者との調整については、担保権や約定金利の維持などが必要となるが、ニューマネーによって企業が再生すれば、包括的担保権者は返済額が増えるなど利益を受けるので、待つことに一定の合理的理由が生まれる。また、包括的担保権者がDIPファイナンスを出すインセンティブも生まれる。

Q.中小企業の資金繰り支援をする中小企業庁との調整も必要だ。
A.経済産業省、中小企業庁は(検討会に)オブザーバーとして参加している。また、日常的にコミュニケーションしている。

Q.キャッシュフローの改善が見込めない企業や、リスケを繰り返す企業への支援のあり方が変わるのではないか。
A.キャッシュフローを生み出せていないのは事業価値が減少しており、事業のリストラクチャリングが必要だ。将来キャッシュフローが金融機関の拠り所(返済原資の確保)と考えれば、包括的担保の設定は、それが見える化されることになる。金融機関としては、そういったことがあれば、早めに企業と議論して、どう改善するか(着手する)きっかけになる。また、事業再生や担保実行に注目が集まっているが、実行のケースは少ないと考えている。もっと早い段階で、事業価値が損なわれていることがわかり、企業の状態が良い方向に向かう。将来の貸倒リスクが減少し、はじめの段階で融資がしやすくなる。それが我々が最も期待していることだ。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年11月9日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ