• TSRデータインサイト

米「ブルックスブラザーズ」破たん、日本国内の店舗政策・商品供給は「変わらず」

 7月8日、米国の老舗ブランド「ブルックスブラザーズ」を運営するブルックスブラザーズグループインク(ブルックスGI、アメリカ)が日本の民事再生法に当たる連邦破産法第11条(チャプター11)を申請した。
  ブランドの日本での運営を手掛ける(株)ダイドーリミテッド(TSR企業コード:291068103、東証1部、以下ダイドーLTD)は9日、東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、「店舗、商品供給ともに通常通り」との方針を示した。今回の米国法人のチャプター11申請に伴う国内店舗の閉鎖等は一切ないという。

ブルックスブラザーズの外国法人は「何度か変わっている」

 ブルックスブラザーズの国内店舗は、ブルックスGIとダイドーLTDの合弁会社である(株)ブルックスブラザーズジャパン(TSR企業コード:291730507、品川区、ブルックスJ)が運営している。ダイドーLTDによると、40年以上に渡り、国内のブルックスブラザーズの直営店の運営はブルックスJが手掛けている。
 これまでもブルックスJの運営について、合弁相手となる企業は「何度か変わっている」(ダイドーLTD担当者)とし、「今回も合弁相手が変わる程度の認識」としている。
 現在の合弁相手のブルックスGIは、2000年初頭に米国の小売企業が英国法人から事業を買収した。2010年前後に現在のブルックスGIへ商号を変更。ダイドーLTDの担当者は、「グループブランド内で一番知名度が高いのがブルックスブラザーズのため、(商号を)変更したようだ」と話す。

商品の供給体制に「変更なし」

 日本国内で流通する商品は、スーツ、スラックス等をダイドーLTDが、シャツなどのカジュアルウェアはブルックスGIを通じて供給しているが、「米国法人の商品供給について、現地担当者から変更はないと確認している」(担当者)という。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ