• TSRデータインサイト

上場居酒屋チェーン 緊急事態宣言で4月売上が激減

 上場居酒屋チェーン8社が5月15日までに、2020年4月の売上を適時開示の「月次報告」やホームページの「お知らせ」などで公表した。
 新型コロナ感染拡大に伴う外出自粛や緊急事態宣言で、店舗の休業や時短営業に追い込まれ、上場居酒屋チェーン8社はそろって前年同月より大幅に売上高が落ち込んだ。

 最も全店売上が落ち込んだのは鳥貴族で、前年同月の3.8%(▲96.2%)と激減した。直営全店が4月4日~4月30日に臨時休業したことが響いた。
 次いで、ワタミ(国内外食事業)の8.1%、チムニーの9.3%、ヴィア・ホールディングスの15.2%、マルシェの15.4%、ダイナックホールディングスの16.2%、アトムの29.2%、NATTY SWANKYの39.7%と、軒並み50%以下だった。
 この他、店舗休業で前年比較が難しいなどの理由で、博多劇場を展開する一家ダイニングプロジェクト、とり鉄を展開するJFLAホールディングス、庄やを展開する大庄の3社は、「月次報告」を一時中止した。

 また、新型コロナの影響による資金借入を4社が公表した。磯丸水産を展開するSFPホールディングスは75.8億円、鳥貴族は25億円、串カツ田中ホールディングスは21億円をそれぞれ調達した。酔虎伝を展開するマルシェは、5月末までに21億円を調達する予定。


 5月14日、政府は39県の緊急事態宣言を解除したが、大手居酒屋チェーンの多くは休業の当面延長や5月末までの休業を決定しており、5月売上も厳しい状況が見込まれている。
 鳥貴族は直営全店393店舗の休業を延長していたが、5月18日に19日から大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、岐阜、愛知、三重、静岡に所在する直営店163店舗の営業再開を発表した。同社担当者は東京商工リサーチの取材に対して「163店舗で営業再開するものの、5月売上が4月より改善するかは分からない」と回答した。

 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年5月21日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ