• TSRデータインサイト

テレワークで宅飲みコーヒー豆が人気、気分転換や眠気対策で新たな客も

 「新型コロナウイルス」感染が広がる中、専門店のコーヒー豆が人気を集めている。
 緊急事態宣言が全国に発令され、テレワーク導入の会社が増えたが、外出自粛で散歩もままならない。慣れないテレワークで人と接する機会が減り、気分も滅入りがちになる。
 そんな気分を転換しようとコーヒーを淹れる人が増えたのだろう。眠気対策も兼ねたコーヒーの豊潤な香りが、至福の時をもたらす。
 新型コロナの感染拡大で、馴染みの百貨店や商業施設のコーヒー豆専門店、喫茶店が次々に休業している。休日に自宅でコーヒーを堪能していた「通」だけでなく、テレワークで疲れた神経を癒す一杯のコーヒーを求める人がコーヒー豆の人気を後押ししている。

 社内や近くのコーヒーチェーンで、手軽にコーヒーを手にしていた会社員は多い。最近は、自宅のインスタントや缶コーヒーに物足りず、本物の味と香りを求めてコーヒー豆専門店を探して足を運ぶ人が目立つという。
 神奈川県川崎市でコーヒー豆専門店「ツキノワコーヒー」を経営している馬場直樹店主に話を聞いた。
 店主の馬場直樹さんは、「4月に入り、コーヒー豆の販売がいつもの2割から3割増えた」と変化を話し始めた。初めてのお客だけでなく、常連客の注文が増えているという。「テレワークで自宅に閉じこもり、コーヒーを楽しむ時間が増えたのではないか」(馬場店主)と理由を推測する。

香ばしい焙煎したてのコーヒー豆(ツキノワコーヒー店)

香ばしい焙煎したてのコーヒー豆(ツキノワコーヒー店)

 最近のトレンドは、「すっぱい(酸味)を嫌がる人が増え、ロースト(焙煎)も浅めで、香りを楽しむ顧客が増えている」(馬場店主)と嗜好の移ろいを語る。
 コーヒー豆を挽いて持ち帰る人もいるが、挽かずに豆のまま購入する本格派も増えた。
 コーヒーマシーンやミルを購入し、コーヒー豆が砕かれる時に醸し出す香り。カップから迸る香り。自分好みの味で、慣れないテレワークに疲れた神経を癒す一杯だ。
◇     ◇     ◇
 ほとんどの会社員が初めて経験するテレワーク。通勤が「ゼロ」になる一方で、日常のサイクルが狂い、仕事とプライベートのバランスに悩む人も多い。
 そんな時、コーヒー豆を挽き、熱湯を注ぎ、立ち上る香りで疲れを癒す。初めてのテレワークを、楽しみを見出し乗り切ろうとする。馬場店主は、「緊急事態宣言で、新規のお客様も増えている。みんな大変な時期だが、感染防止に努めていきたい」と語る。ツキノワコーヒーは時短営業中で、感染拡大の防止対策として5月4日、5日、6日の3日間は営業自粛の予定だ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ