• TSRデータインサイト

新型コロナが加速させる「パチンコホールの淘汰」

 「新型コロナウイルス」感染拡大で、地域によっては休業を要請されているパチンコホールの経営が厳しさを増している。
 4月15日、東京で3店舗のパチンコ店を展開していた(株)赤玉(TSR企業コード:400217414、名古屋市)が東京地裁に破産を申請した。「アカダマ」の屋号で知られていたが、赤字を散発し債務超過に陥っていた。そこに新型コロナの感染拡大で来店数が落ち込み、都の休業要請を受けて店舗休業していた。
 パチンコホールは現在、全国で9,000店舗あるが、3年後には7,000店舗に減少するとの予測もある。射幸性の低下や受動喫煙の防止、風営法改正による来年1月までの遊技台入れ替え問題。そして、新型コロナによる休業で、店舗数の減少に拍車がかかりそうだ。


 首都圏のあるパチンコホール幹部は、「変化に対応できないホールは淘汰される」と指摘する。コロナ禍で体力のないホールが選別される、熾烈な競争がすでに始まっている。
 以前からパチンコホールは、来店客数の減少に悩まされていた。遊技台の射幸性低下に加え、趣味の多様化、今年4月の受動喫煙の防止対策も影響している。
 出玉を2/3に抑制する風営法・遊技機規則の改定で、射幸性の低下した新基準の遊技台では、機械のスペック的に利益のコントロールが難しくなっている。そのため、顧客と売上減のダブルパンチで利幅が縮小している。
 さらに、旧規則の遊技台の撤去期限が2021年1月末に迫っている。最近は遊技台の価格が高騰し、入れ替えには投資が必要だ。業績低迷の中では多額の設備投資は難しく、淘汰が進む下地が出来上がりつつある。

新型コロナで「2つの問題」が加速

 厳しい経営が続くパチンコホールに、新型コロナ感染拡大の影響が襲い掛かる。来店客数の減少に加え、緊急事態宣言後、一部地域ではパチンコ店が休業要請に含まれたからだ。
 パチンコホールの幹部は、新型コロナで「2つの問題が浮き彫りになる」と語る。
 1つ目は、店舗数の減少がこれまで以上に加速し、遅くとも来年1月までに淘汰が進むこと。2つ目は、パチンコホールに対するイメージが低下し、さらなる顧客離れを招くだろうと指摘する。
 2つの問題で業績が悪化したパチンコホールは、金融機関やリース会社の支援が難しくなり、変化に対応できないホールは倒産や廃業など、淘汰される可能性が強まっている。


 休業要請中でも営業を継続する店舗もある。モラルハザードか、生き残りをかけた必死さかわからない。だが、政府は21日、休業要請に応じないパチンコホールに施設の使用制限や停止を要請できる措置を検討していると報道されている。コロナ禍で浮き彫りになった2極化は着実に進行している。新型コロナが促す淘汰の嵐は、パチンコホールも例外ではない。

パチンコ休業画像

‌休業の案内(首都圏のパチンコホール、本文の店舗とは関係ありません)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。