• TSRデータインサイト

152年の歴史に幕 歌舞伎座前の弁当屋「木挽町辨松」が廃業へ

 東京・東銀座。「歌舞伎座前の弁当屋」として有名だった弁当製造、(株)木挽町辨松(こびきちょうべんまつ)(TSR企業コード:291517641、東京都中央区)が4月20日、152年の歴史に幕を下ろす。
 木挽町辨松は、作家の池波正太郎のエッセイ『日曜日の万年筆』や俳人の久保田万太郎の作品にも出てくる老舗だ。歌舞伎座や新橋演舞場などの役者さんや観劇用弁当として愛され続け、一時は歌舞伎座前の本店のほか、中目黒店など7店舗を展開していた。
 猪飼信夫社長は、「(出店していた)東急東横店が3月末に閉店し、新店舗への移転も考えたが投資負担が重く、去年の夏ごろから廃業を考えていた」と語る。
 廃業を惜しんだ関係者が「木挽町辨松」の暖簾を守るため、譲渡先探しに動いた。「良いところまで進んだが、新型コロナの影響で譲渡が難しくなった。これで廃業を決断した」と猪飼社長は寂し気な顔で語った。
 歌舞伎座前の本店も新型コロナ感染拡大の影響が直撃し、「歌舞伎座や新橋演舞場の休演で売上が落ち込んだ」(猪飼社長)。廃業決断には、いくつもの要因が重なった。東急東横店の閉店に加え、端午の節句や成人式などの節目に利用してくれたお客も減っていた。さらに、設備の老朽化や後継者難もあった。そこに新型コロナがとどめを刺した。

木挽町辨松の歌舞伎座前の店舗(4月2日撮影)

木挽町辨松の歌舞伎座前の店舗(4月2日撮影)

 猪飼社長は、「コロナで辞めたとは言いたくない。だが、歌舞伎座も新橋演舞場も休演で、電車に乗ってまでお店に買いに来るのは難しい。コロナでお客様にお別れができないのが残念。コロナを恨みます」と語った。
 製造設備が老朽化し、弁当販売員は「その日の朝にならないと入荷がわからないこともあった」と語るが、廃業を惜しむ声も多い。由緒ある弁当屋さんを新型コロナが奪った。様々な人を幸せにした想い出が、また一つ消えていく。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ