• TSRデータインサイト

自動車メーカー主要7社「国内取引状況」調査

 「新型コロナウイルス」感染拡大の影響が、裾野が広い自動車メーカーにも波及している。
マツダは3月24日、感染拡大に伴う部品調達や海外での販売低迷を受け、生産調整を明らかにした。広島と山口の国内2工場を一時的に停止する。トヨタも23日、国内5工場、7ラインを4月3日から一定期間の稼働停止を発表している。
トヨタは3月19日、愛知県内の工場の従業員が新型コロナの陽性反応が出たほか、24日には子会社のトヨタ自動車九州で従業員の感染が判明し、勤務していた生産ラインを停止した。
東京商工リサーチ(TSR)は、主要自動車メーカー7社(単体ベース)と直接取引している1次取引先と間接取引の2次取引先の社数、従業員数、売上高を緊急調査した。
主要7社の1次、2次の取引先総数は2万6,937社(重複除く)に及び、従業員合計は946万2,788人、売上高合計は756兆9,917億円と、巨大産業の片りんが覗く。それだけに新型コロナの感染拡大は、自動車メーカーでは工場の操業停止、減産など直接的な影響だけでなく、販売網など数多くの取引先にも間接的な影響が及ぶ。
※ 本調査はTSRの企業情報サービス(tsr-van2)の企業相関図から、自動車メーカー主要7社(単体)の仕入先、 販売先を1次(直接取引)、2次(間接取引)に分類して抽出し、分析した。※ 1次取引先は、直接取引のある取引先。2次取引先は、1次取引先と直接取引がある間接取引企業を示す。
※ 自動車メーカー7社は、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、スズキ、マツダ、三菱自動車工業、SUBARU。


◇ ◇ ◇
今回、工場の一時停止を発表したマツダの1次仕入先は796社で、従業員数は33万1,837人。2次仕入先は3,264社で、従業員数は263万7,629人に広がる。一時的とはいえ、工場の操業停止は工場周辺の下請け企業に加え、地域への様々な企業にも影響が及ぶ。
また、工場の操業停止にとどまらず、「新型コロナ」の収束まで時間が長引くと、その影響は販売部門、修理等のサービス部門など多方面に拡大する。「新型コロナ」感染は世界的に広がり、国内だけでなく海外への影響を含めた考慮も必要で、当面、自動車メーカーの動向から目が離せない。

自動車メーカー主要7社国内取引状況調査

自動車メーカー主要7社国内取引状況調査

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

3

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

4

  • TSRデータインサイト

2025年7月の「人手不足」倒産 過去最多の41件 「従業員退職」が1.8倍増、採用も退職も有効打なし

2025年7月の「人手不足」が一因の倒産は、7月では過去最多の41件(前年同月比24.2%増)だった。1-7月累計は213件(前年同期比18.9%増)に達し、年間で初めて300件を超す可能性も出ている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-7月「酪農業」の倒産が過去最多 飼料価格、人件費の高騰で収益追い付かず

2025年1-7月の「酪農業」の倒産が10件(前年同期比233.3%増)に急増し、集計を開始した2006年以降、最多を更新したことがわかった。すでに年間最多だった2024年を抜いている。

TOPへ