• TSRデータインサイト

「新型コロナ」の影響、上野・アメ横周辺で探る

 世界的に猛威を振るう「新型コロナウイルス」の影響で、国内でインバウンドが消えた。
全国の観光地でも、訪日観光客の減少が深刻さを増しているが、東京・上野駅周辺では観光客の減少で廃業を決断する店も現れた。
収束時期が見通せない新型コロナ被害は日に日に広がり、「倒産」だけでなく「廃業」の増加としても影響が顕在化している。

 JR上野駅。その駅前で焼き栗とかばんを販売していた(株)くりや(TSR企業コード:291222510)が3月31日で閉店し、廃業することを決めた。くりやは、焼き栗の店頭販売で90年以上の歴史を誇る。だが、最近は殻付き甘栗を食べない若者が増え、焼き栗の販売量は落ち込んでいた。ただ、かばん販売は好調で、上野を訪れる観光客や周辺のビジネスマンらが多く店を訪れていた。
店主の永島源子さん(64)は、「(新型コロナ問題が広がった)2月以降、上野から訪日観光客がみるみる減った。お店を訪れる人も減り、いつ影響が終息するかもわからず店を閉めることを決断した」と、閉店の理由を明かす。この1カ月半の売上高は通常時の半分以下だという。
「かばん類が40万円売れる日があったら、そのうち5万円が日本のお客様で、残りは海外の方という日もあった。その海外のお客様分がすっかり抜けたような感じで推移している」(永島さん)と、現状を語る。
「最近はインターネットサイトで商品を買うため、店頭でかばんの中を開けて写真だけ撮影して立ち去る人が非常に多い。(お店を)閉めたくなることは度々あったが、これまで乗り越えてきた。でも、インバウンドが止まってしまい、店を続ける気持ちは消え失せた」と境地を語った。連日、店内の床や商品棚をアルコール消毒して店を開け、客を待つ。商品は大幅に値下げした。
「なんとか売り尽くしたい。かばんは仕入れ値以下で売っている。お客様から“寂しいね”とお声をいただくこともあります」と揺れる気持ちを隠すように語った。

「新型コロナ」の影響、上野・アメ横周辺で探る

人がまばらな上野周辺(23日午前)

 訪日外国人の減少は上野全体にも影を落とす。アメヤ横丁(アメ横)の乾物店では、3月に入ってから売上が前月よりも半減しているという。店主(39)は、「2月からじわじわと外国人の観光客が減り、2月終わりはパタッといなくなった。彼らはホタテ貝柱などの高額商品をよく買っていたので痛手だ」と渋い表情で語った。
影響は訪日外国人だけにとどまらない。外出自粛の要請で、日本人の消費も落ち込んでいるからだ。「アメ横や上野周辺は、美術館や銀座に出かけた“ついで”に食料品を買うお客様が多い。そういう人がパタッといなくなった」と店主。「食料品は近所のスーパーで済ませているんじゃないか」と語る。
近隣の薬局でも「少なくとも、いつもの7割以上は(訪日外国人が)減ったように感じる。2月以降、訪日観光客の来店はめっきり減ったし、日本人も馴染みのお客様しか来ない」と話す。
日本政府観光局が3月19日に発表した今年2月の訪日外国人客数の推計値は、108万5100人で、前年同月の260万4322人から58.3%も減少した。
国内航空大手も連日、国際線の減便、運休措置を取っている。全日空は3月17日、3月29日から4月24日の国際線の運航スケジュールを発表当初の事業計画便数(4653便)の56.5%に当たる2630便の減便を発表。日本航空もハワイ、ソウル、プサンなど6路線で462便の減便を発表した。
国内線も減便が相次ぐ。国内の観光需要は停滞し、先の見えない厳しい状況が続いている。インバウンドに代わる新たな需要の創出ができず、将来への不安が募るばかりだ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年3月26日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ