• TSRデータインサイト

全上場企業 「暖冬」の影響・対応調査

 記録的な暖冬がジワジワと上場企業の業績に影響を与えている。2019年10月の消費増税による消費マインド悪化との“ダブルパンチ”で、暖冬の影響は広範囲に及んでいる。
 なかでもアパレル関連は、冬物衣料の販売不振が直撃、業績の下方修正が相次いでいる。今後は暖冬に加え、新型コロナウイルスの感染拡大でイベント中止が広がり、消費の冷え込みに拍車をかけることが危惧され、業績への影響がさらに広がる可能性もでてきた。

  • 本調査は、国内の各証券取引所に株式上場する企業を対象に、2020年1月1日から2月25日の適時開示資料をもとに情報を収集、調査した。

159社のうち、「マイナスの影響」は144社

 2月25日現在、「暖冬」関連による影響や対応について情報開示した上場企業は159社だった。うち、「マイナスの影響がある」は144社(構成比90.5%)と9割にのぼった。
 マイナスの影響を開示した144社を業種別でみると、トップは製造業で56社と約4割(構成比38.8%)を占めた。次いで、小売業46社、卸売業26社、運輸業8社と続く。製造業の56社の扱い品は、繊維製品16社、化学11社が上位に並んだ。これは衣料やその原料の化学製品を取り扱う企業が大半で、売上高の不振や在庫の評価損の計上などで業績の下方修正につながった。また、ゴム製品(6社)と金属製品(5社)は、降雪量の減少でスタッドレスタイヤ、暖房機器関連の落ち込みが響いた。

「暖冬」によるマイナスの影響を開示した企業(計144社、業種別)

業績の下方修正は28社、2社が上方修正(見込みを含む)

 159社のうち、30社(構成比18.8%)が業績予想を修正(見込み含む)した。このうち、28社が、売上高や利益の減少など業績へのマイナス影響を挙げた。28社の業種別は、最多が製造業の13社、次いで、小売業11社、卸売業4社と続く。また、28社のうち15社で、コートやダウンなど重衣料を中心とした冬物衣料の販売が大きく落ち込み、冬物商戦の苦戦が色濃く表れた。
 一方、2社が暖冬で業績に好影響を受けた。岩盤や基礎工事などを手がける特殊土木の大手、日特建設(株)(東証1部)は降雪地での施工が順調で業績を上方修正した。また、電力小売の(株)グリムス(JASDAQ)は、暖冬による電力市場の安値推移が追い風となったほか、電力の調達価格の下落もあって、3月本決算で上方修正を見込んでいる。

肉まん・あんまん、ココア、スタッドレスタイヤ、季節商材にも波及

 食料品は5社がマイナスの影響を開示した。井村屋グループ(株)(東証1部ほか)は、業績予想を下方修正した。冬場に需要が伸びる肉まん・あんまん等の点心販売が伸び悩んだ。
 温かいドリンク類の需要も低調だった。サッポロホールディングス(株)(東証1部ほか)は、連結子会社のポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が販売するスープ商品「じっくりコトコト」シリーズが苦戦。名糖産業(株)(東証1部ほか)は、暖冬で飲料用の粉末ココア販売が苦戦した。
 ゴム製品は、タイヤメーカー3社が降雪量の減少でスタッドレスタイヤ需要に影響を受けた。カイロ類も販売が苦戦。エステー(株)(東証1部)、小林製薬(株)(東証1部)、オカモト(株)(東証1部)のメーカー3社だけでなく、カイロ用鉄粉を扱うパウダーテック(株)(JASDAQ)も原料需要が伸び悩んだ。


 気象庁によると、東京の平均気温は2019年12月以降、前年を上回り、2020年に入っても2か月連続で前年を1度以上上回る日が続いている。暖冬に続き、年初から新型コロナウイルスの影響も深刻さを増しており、外出の抑制や各地で予定された催事の中止などにより、国内消費はさらに低迷することも懸念されている。今後、アパレル関連のほか、外食を含むサービス業など、様々な業種でも影響が広がる可能性があり、上場企業の業績下振れが増える可能性も高まっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ