• TSRデータインサイト

ケフィアグループ「第2回債権者集会」開催、配当時期の見通しは立たず

 干し柿など食品の「オーナー制度」を展開していた(株)ケフィア事業振興会(TSR企業コード: 298080745、千代田区、代表:鏑木秀彌氏)とグループ企業など31者(個人含む)の第2回債権者集会が1月21日、都内で開催された。集会には、被害者など約500名が出席した。
 破産した31者のうち配当が見込まれるのは13者。2019年5月の第1回債権者集会では11者だったが、かぶちゃん農園(株)(TSR企業コード:296009326)、かぶちゃんインターナショナル(株)(TSR企業コード:013866060)の2者が追加された。
 鏑木元代表は、質疑応答で「オーナー商法の仕組みをどう思っているのか」との問いに対して「(捜査中のため)決めるべき人が決めるべきと考えている」と言葉を濁し、最後まで謝罪はなかった。

「債権者集会」会場入り口(1月21日、都内)

‌「債権者集会」会場入り口(1月21日、都内)

4万人を超える債権認否

 第1回債権者集会で配当見込みがたった11者に届けらた債権のうち、認められた額は1,103億5,369万8,938円だった。
 一方、配当原資となる破産財団は、11者合計18億518万5,488円で、配当率は最大1.6%にとどまる。
 破産管財人は、約19億円の消費税等の更正請求を行っているが、認められるかは流動的だ。破産財団がまとまっておらず、「配当時期を答えることはできない」(破産管財人)と説明した。

ケフィアグループの資金操作

 過去5年間で会員から得た金額は約1,017億円。会員の利息や固定資産の取得、鏑木元代表の役員報酬(約2.4億円)などに充てられていた。取引実態に疑念がもたれていた印刷会社へ印刷・発送費用として支払った約47億円については、「取引の実在性が確認された」(破産管財人)という。
 また、破産会社の一部が別の目的で集めた資金を、実際は仮想通貨(暗号資産)事業「The Zeewant Coin」などに投資していた件については、破産により事業は頓挫している。


 集会後、「ケフィアグループ被害対策弁護団」が会見を開き、団長の紀藤正樹弁護士(リンク総合法律事務所)は「預託法見直しに関する意見書」を内閣府や消費者庁に提出したことを明らかにした。紀藤弁護士は、「詐欺と認められれば、不法行為債権になる」と指摘。今後も出資法違反の捜査に注目していくと話した。
 出席した70代の女性は、「(破産の)手続きはわからないが、お金がほとんど戻ってこないことはわかった」と悲しい表情で語った。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年1月23日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ