• TSRデータインサイト

民事再生の玉屋、「昭和59年頃から粉飾」

 1月6日に負債60億2,675万円を抱えて松江地裁に民事再生法の適用を申請した(株)玉屋(TSR企業コード:760021864、松江市)が、35年にわたり粉飾決算に手を染めていたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材でわかった。

 玉屋は1953年に紙製品卸として設立された。その後、家具や事務機販売、パチンコ店経営など手広く事業を展開し、ピークの1995年6月期の売上高は114億3,405万円(公表値)を計上していた。ただ、1982年以降に1店舗あたり数億円を投じて開業したパチンコ店はいずれも不採算だった。

 今回、TSRが独自入手した玉屋の「再生手続開始申立書」には、「昭和59年頃から減価償却費を一部しか計上していないのに、金融機関に提出する決算書ではフル償却していた」と記載されている。また、金融機関に決算書を提出する際、子会社への貸付の簿外化や提出先の金融機関以外からの借入金を実態より少なく計上するなどの手口を用いていた。
 一方、税務申告用の決算書では、金融機関からの借入を実態通りに記載した上で、架空の棚卸資産などを計上していたという。
 その後、一部の金融機関で粉飾決算が発覚し、2019年末以降、断続的にバンクミーティングを開催していた。そのなかで私的整理も検討されたが、金融機関の中から「粉飾を看過できない」などの厳しい意見が噴出したため、法的整理を決断した。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年1月9日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ