• TSRデータインサイト

特別情報セミナー「与信担当者が知っておきたい反社対策」を開催

 東京商工リサーチ(TSR)は12月19日、「特別情報セミナー「反社リスクに備える・与信担当者が知っておきたい反社対策」をTSR本社セミナールーム(千代田区大手町)で開催した。
 講師は、齋藤理英弁護士(齋藤綜合法律事務所代表)が務めた。齋藤弁護士は、東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会副委員長、日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会委員などを歴任後、2019年に東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員長に就任。講演や執筆実績も多く、暴力団対策法に精通するスペシャリストとして知られている。
 今回の特別情報セミナーには、大手企業の法務・審査担当者を中心に、幅広い業種から約40名の参加があり、熱心に講演に聴き入った。


 齋藤弁護士は、2007年に法務省より公表された「企業暴排指針」に触れ、「これまでは不当要求など相手の“行為”に着目していれば良かったが、指針以降は“属性”が重要になった。これは大きなパラダイムシフトだ。誰が反社会的勢力(反社)にあたるのか、企業がそれぞれ考え、立証まで負担しないといけない」と、反社リスクの捉え方が以前よりも大きく変化している点を強調した。
 2010年以降の各自治体での暴力団排除条例の制定による社会的な取り組み強化で、暴力団構成員・準構成員数ともに大きく減少している。一方で、いわゆる「半グレ」の活動が活発化しているとの報道もある。この点について齋藤弁護士は、「半グレは定義が曖昧だが、新たな反社会的勢力と評価して差し支えなく、準暴力団や(暴力団)偽装離脱者などを含む概念だ。半グレの実態は半分どころか全部グレている」との認識を示した。

 実務面では、①排除すべき反社との取引を定義、②反社の把握、③反社との関係遮断、④反社の立証を仕組み化し、内部統制に位置付けることが必要になる。排除すべき取引を定義する上では、排除する・しない場合の影響をそれぞれ検討する「リスクベースアプローチ」の考え方が重要だという。反社の把握では、自社データベースの構築やインターネットでの過去記事の検索、業界データベースの活用、警察への照会などの方法がある。
 ただ、暴排条項などで定められることが多い、いわゆる「元暴5年条項」については、「(元構成員などの)社会復帰を阻害している側面があり、半グレを生み出している可能性がある。元暴5年条項は、弾力的に運用することが望ましい」との見解を示した。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月23日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)


 本セミナーは、「特別情報セミナー」会員が優先的にご参加いただけます。セミナーは、TSR本社で年4回前後開催しております。会員へのご登録(有料)は、弊社営業担当までお気軽にお問い合わせください。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ