• TSRデータインサイト

大塚家具、ヤマダ電機の子会社へ 大塚社長と山田会長が会見

 経営不振が続く(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区、大塚久美子社長)は12月12日、(株)ヤマダ電機(TSR企業コード:270114270、群馬県高崎市、三嶋恒夫社長)との資本提携を発表した。
 ヤマダ電機は、最大で65億6,300万円の増資を引き受け、議決権ベースで51.74%を確保し、大塚家具を連結子会社化する。


 同日、17時から都内でヤマダ電機の山田昇会長と大塚久美子社長が会見した。今年2月15日に両社は業務提携を発表している。ヤマダ電機の山田会長は、「(ヤマダ電機は)結果主義。チャンスを与え、達成のために全力で支援していく」とコメント。大塚社長は、「暮らしをトータルに提案していきたい」と吹っ切れたような笑顔で資本提携の抱負を語った。大塚社長は代表取締役社長を続投し、「大塚家具」の社名も変更しないという。
 大塚家具は12月12日、2020年4月期(単体、変則決算)の業績予想を「黒字」から「未定」に下方修正した。最終損益は4期連続の赤字転落の見通し。

枯渇(こかつ)寸前だった資金繰り

 大塚家具は2015年12月末に約110億円あった現預金が、赤字などで減少が止まらず、このままでは2020年3月に現金が足りなくなる状況だった。今年8月には、クレジットカード会社向け売掛債権を流動化して8億円を調達するなど、余裕のない資金繰りが続いていた。
 信用低下で銀行借入や公募増資などの資金調達が難しいことから独自での経営再建を断念。ヤマダ電機の第三者割当増資引き受けと子会社化で再建に取り組むことを選択した。

営業黒字化の道筋

 大塚社長は、創業者で実父の大塚勝久氏に事前に今回の提携を「伝えていた」と語る。
山田会長は、営業黒字化について「家具と家電は親和性が高い」としたうえで、「大塚家具は粗利益が高い。信用不安がなくなれば、回復する」と自信をみせた。
 大塚社長は、「構造改革は一巡した。会社の体力が弱っていたが、(今回の提携で)安心して利用いただける。売上をきちんと増やせれば黒字化できる」と自信を覗かせた。


 父娘で繰り広げた「お家騒動」から4年。大塚家具はヤマダ電機への傘下入りを選んだ。山田会長は、大塚家具に投じる約40億円の資金回収について、「3年ぐらいあれば」とメドを語った。大塚家具が売上減に歯止めがかからず、4年連続赤字で失墜した信頼回復は容易でない。両社のトップが語る「家電」と「家具」のコラボで経営を再建できるのか。その答えは、数年後にははっきりする。

握手する山田会長と大塚社長(12月12日)

‌握手する山田会長と大塚社長(12月12日)


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月16日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ