• TSRデータインサイト

2019年(1-10月)「粉飾決算」倒産調査

 2019年(1-10月)の「コプライアンス違反」倒産のうち、「粉飾決算」が一因となった倒産(以下、「粉飾倒産」)は16件(前年同期8件)と、前年同期の2.0倍に増加した。
また、倒産に至らないが、支払遅延や借入金延滞で粉飾決算の発覚も急増している。
粉飾決算は、企業が金融機関からの融資を受けたり、取引先の信用維持のため決算書を良くみせるために行う。粉飾決算に手を染めるきっかけは様々だが、「海外での投資失敗の隠蔽」や「赤字のため取引先から支払条件が厳しくなった」などの事業上の要因だけでなく、最近は「税金滞納の解消のため」、「代表者の相続税を支払うため」など、事業承継や税金滞納などに起因した時代を反映したケースも目立つ。
「粉飾決算」に起因する倒産は 1-10月累計で16件を数え、すでに2018年(1-12月)の9件を上回り、2017年以来、2年ぶりに20件台に乗せる可能性が出てきた。特に、今年の特徴は、発覚した粉飾決算の期間が40年間、15年間、10年間など、長期にわたることだ。金融機関にリスケ要請する際のヒアリングや、長期の粉飾でも業績悪化を糊塗できなくなった企業が告白するケースも増えている。金融機関や取引企業の「粉飾倒産」への疑惑は、ますます強まっている。

  • 本調査は2019年1-10月度の企業倒産から、「コンプライアンス違反」倒産のうち、「粉飾決算」を一因とした倒産をまとめた。

「粉飾決算」に起因する倒産 前年同期比2.0倍に急増

 2019年1-10月の「粉飾決算」倒産は16件で、前年同期(8件)の2.0倍に急増している。すでに、前年(1-12月)の9件を上回り、2017年(1-12月)以来、2年ぶりに20件台に達する勢いだ。
また、倒産には至らないが、粉飾決算が発覚するケースも相次いでいる。
形態別では、破産が10件(構成比62.5%)で最も多かった。このほか、民事再生法が4件(同25.0%)、特別清算と銀行取引停止処分が各1件(同6.2%)だった。
「粉飾倒産」の半数以上を、清算型が占めた。ビジネスの世界でも、コンプライアンス重視の風潮が年々強まっているが、粉飾決算を一因とする民事再生法は信用失墜が大きいだけに自力再建は難しく、スポンサーによる再建を選択する企業が多い。
都道府県別では、東京都が5件(同31.2%)で最多。次いで、埼玉県が3件、福岡県と大阪府、千葉県が各2件、鳥取県、富山県が各1件だった。
負債別では、「10億円以上」が7件で最も多い。「1億円以上5億円未満」が6件、「5億円以上10億円未満」が3件だった。

コンプライアンス違反(粉飾)倒産 暦年推移

産業別 卸売業が最多の7件

 産業別で、最多は卸売業の7件(構成比43.7%)。前年同期1件から7倍増と急増している。
その他、建設業、製造業、サービス業他が各2件(同12.5%)、農・林・漁・鉱業、小売業、運輸業が各1件(同6.2%)だった。
最多の卸売業の倒産事例では、海外進出の投資失敗で抱えた赤字を隠蔽するため15年間にもわたり粉飾決算を続けた(株)サンヒット(埼玉県、負債82億4,300万円)は、20行を超える取引金融機関ごとに決算書を作成していた。だが、他行用に作成した決算書を別の金融機関に提出したことで粉飾決算が発覚したといわれる。

資本金別 1千万円以上5千万円未満が5割

 資本金別では、「1千万円以上5千万円未満」が10件(構成比62.5%)で最多。次いで、「5千万円以上1億円未満」が4件、「1億円以上」と「1百万円以上5百万円未満」が各1件。
資本金1億円以上の倒産事例では、(株)ひびき(埼玉県、負債77億900万円)は、税金滞納を解消するため、架空売上で粉飾し納税資金を金融機関から調達。その後も震災などで売上減に陥り、これを隠蔽するため架空売上を計上していた。債権者説明会では多重リースも指摘された。

 粉飾決算に起因する倒産が急増しているが、現状は氷山の一角に過ぎないとの見方もある。
2003年5月に個人情報保護法が成立し、顧客情報保護の観点から金融機関同士の横のつながりが希薄になっており、これを悪用したとみられる粉飾決算も少なくない。
2019年に入り、40年間、15年間、10年間と、長期間にわたり粉飾決算を行ってきてきた企業が次々に発覚している。粉飾決算に手を染めた企業では、倒産には至らないがバンクミーティングで告白したり、私的整理や再生支援協議会などの支援機関に頼る企業もある。
粉飾決算を隠し続けることは出来ない。金融機関に事業性評価が浸透し、度重なるヒアリングで粉飾決算が露呈するケースもあり、今後も「粉飾倒産」の発覚が増える可能性は高い。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ