• TSRデータインサイト

金融庁 FATF審査を前に「本人確認・実質的支配者の確認など実態把握が必要」

10月からFATF審査

 9月5日、金融庁は都内で開かれたシンポジウムで「金融機関等におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と課題」と題して講演した。
 今年10月からのFATF(Financial Action Task Force:金融活動作業部会)による第4次対日相互審査のオンサイト・レビュー(訪日インタビュー)を控え、金融機関や情報ベンダーを中心に、マネロン・テロ資金供与対策への関心は高まっている。すでに8月から金融サービス利用者に向けて集中的に政府広報し、本人確認手続きなどへの周知を図っている。
 シンポジウムは公認AMLスペシャリスト協会(ACAMS)が主催、東京商工リサーチなどが協賛している。金融庁総合政策局マネーローンダリング・テロ資金供与対策企画室長の尾崎寛氏がKey Noteスピーカーを務めた。

リスクベース・アプローチの重要性

 金融を取り巻く環境は、デジタル技術の進展や訪日外国人の増加、従来の金融グループ以外の金融サービスへの参入など、目まぐるしく変化している。尾崎氏は、「外部環境が大きく変わっておりリスクも変化している。リスクの変化に応じて、コントロールやディフェンスも変わる必要がある。マネロン・テロ資金供与対策はこのようにダイナミックな取り組みであり、その観点からも、継続的な教育研修は大切である」と述べ、リスクベース・アプローチに沿った態勢整備、職員の教育研修の重要性を改めて示した。
 また、他国のFATF相互審査事例の中から中小金融機関に関するコメントを引用し「金融機関等は規模の大小に関係なく、マネロン・テロ資金供与管理態勢を構築することが求められている」と語り、業界全体での継続的な取り組みを求めた。また、マネロンと言えば海外送金に注目が集まりがちだが、「海外送金業務を止めればマネロン・テロ資金供与リスクが無くなるわけではない。全商品サービスのリスク評価を行う必要がある。特殊詐欺の実態等を勘案すれば、普通預金口座の実態把握が重要である。」(尾崎氏)との認識を示した。

NPOも「継続的な管理が必要」

 FATFは、NPO(非営利団体)がテロリストに悪用される可能性を念頭に、対策を加盟各国へ要請している。これに対し、金融庁は、マネロン・ガイドラインの中で、NPOのテロ資金供与リスクの特定・評価とリスク低減策の必要性に言及している。具体的には、「日本にはテロ資金供与リスクがないという人もいるが、そんなことはない。非営利団体においても、実質的支配者の確認や活動状況を含む実態把握、資金の流れに着目した継続的な管理が必要である」(尾崎氏)と語った。

大手行や資金移動業者などが対象か

 FATFの第4次対日相互審査は10月28日~11月15日の約3週間を予定。大手銀行や地方銀行のほか、資金移動業者、証券会社、保険会社の他、すべての特定事業者がインタビューの対象になる可能性がある。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年9月12日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

金融庁

‌金融庁

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ