• TSRデータインサイト

焼肉と寿司の食べ放題「すたみな太郎」の(株)江戸一、株主が再び変更

バイキングレストラン「すたみな太郎」を展開する(株)江戸一(TSR企業コード:300608039、足立区)の株主が変更したことがわかった。
江戸一は投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(株)(TSR企業コード:296134120、千代田区、以下ポラリス)の傘下で経営再建に取り組んでいたが、7月31日付でポラリスから派遣されていた社外監査役2名を含む4名の役員が退任。新たにパチンコホール経営会社から役員3名が就任した。2018年9月に代表取締役社長に就任したばかりの都村毅社長は留任した。

江戸一はロードサイドなどで寿司と焼肉の食べ放題バイキングスタイルで急成長し、全国に150店舗以上を展開していた。
しかし、同業との競合激化などから業績が伸び悩み、2014年8月にポラリス傘下のファンドが旧:江戸一を吸収合併するかたちで新:江戸一である当社を設立。以来、ポラリス主導で経営再建に取り組んできた。
だが、その後も業績は軟調に推移し、2019年3月期は売上高約200億円に対し、4億8,700万円の最終赤字を計上。5期連続の赤字で自己資本比率は8.9%と10%を割り込んだ。
業績改善が遅れ、江戸一に対するポラリスの再建方針に注目が集まるなか、ポラリスは8月上旬、ホームページ上で江戸一からのイグジット(投資の回収)を明らかにした。
これによると2019年7月をもってキャピタルソリューション(株)(TSR企業コード:297271393、千代田区、以下キャピタル社)に全保有株式を売却した。キャピタル社は経営コンサル大手の山田コンサルティンググループ(株)(TSR企業コード:293181233、千代田区、東証1部)の100%子会社で投資、ファンド事業を手掛けている。

すたみな太郎の店舗(埼玉県内)

すたみな太郎の店舗(埼玉県内)

都内のパチンコホール経営会社の傘下へ

 一方、7月31日付で江戸一の役員には、パチンコホール経営(株)ダイエー(TSR企業コード:152040684、東京都中央区)の社長以下、2名の役員が就任した。ダイエーは2007年4月、負債636億円を抱え東京地裁に民事再生法を申請。その後、再建に取り組み、2011年1月に民事再生手続が終結した。東北から北関東を中心に、32店舗を展開している。
関係先によると、江戸一の全株式はキャピタル社を経由し、ダイエーのグループ会社で投資や資産管理などを担当する会社に売却、事実上ダイエー傘下に入った。

江戸一は現在、個別に主要取引先などへ説明にまわっている。江戸一の担当者は、東京商工リサーチの取材に、「ポラリスからダイエーにオーナーチェンジしたことは事実だが、対外的なアナウンスは検討中で、現状は詳細を公開できない。現時点で営業面や今後の事業展開などに大きな変更はない」とコメント。
ポラリスが江戸一の再建に着手して5年。ようやくイグジットを迎えたが、江戸一は未だ最終赤字を脱していない。再建は道半ばで異業種のダイエーに後事を託される格好となった。経営権の変更が成功に導くのか、ダイエーの手腕が問われる。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月27日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ