• TSRデータインサイト

「ジーンズメイト」でジーンズの消える店舗が増殖中

ジーンズメイト(株)(TSR企業コード:292351500)が脱ジーンズ戦略に舵を切った。ジーンズメイトは、若い世代をターゲットにターミナル駅周辺やファッションビルへの出店を加速。こうした店舗にジーンズは「ほぼない」(同社担当者)。若者の“ジーンズ離れ”に前向きに取り組んだ結果が、「ジーンズを置かない」決断だった。

ジーンズ在庫比率1割以下の店舗も

7月下旬、東京商工リサーチはジーンズメイトの新業態店舗「JEM」の渋谷店を取材した。売場の9割強を“ジーンズ以外の商品”が占め、主力はアスレチックとレジャーを掛け合わせた機能性の高い「アスレジャー」ファッション。かつての看板アイテムだったジーンズブランドのEDWINやLevi’sのデニムパンツは2階の一角に数種類並ぶだけ。しかも、デニムコーナーのいち押しは、EDWINの通気性の高いメッシュ仕様のカラーパンツで、従来の“ジーンズ”とは趣きが異なる。
ジーンズメイトは、2017年2月にライザップグループ(株)(TSR企業コード:295695790)の連結子会社になって以来、店舗リニューアル、リブランド戦略を推し進めている。ある店舗のジーンズ在庫は2017年3月には商品全体の17%だったが、18年3月は14%、19年3月では9%に減少した。

ジーンズの陳列が減っている店内(TSR撮影・7月)

ジーンズの陳列が減っている店内(TSR撮影・7月)

1本もジーンズがない「ジーンズメイト」

渋谷店は、18年秋から19年1月にかけ、ジーンズを1本も置いていなかった。店舗のある渋谷センター街には、10代、20代の若者と外国人観光客が多い。女性客も意識した品ぞろえへ見直すうち、ジーンズ置き場がなくなった。だが、40代以上のお客から「“ジーンズメイト”なのに1本もジーンズがないの?」という驚きの声や、「またジーンズを置いてよ」という要望が寄せられた。そこで、19年春のリニューアルを機に、以前より売場を大幅に縮小して、再びジーンズを扱うように。顧客ニーズへの柔軟な対応で誘引力をさらに高めようとしている。

「ジーンズレス」で黒字転換

ジーンズの取り扱いを減らす理由について、ジーンズメイトの広報担当者は「ボトムスの多様化で若い世代でジーンズを求める層が減っている」と説明する。
リニューアル効果は業績にも反映し、2019年3月期決算は11年ぶりの最終黒字を計上した。8月8日に発表が予定されている20年3月期第1四半期(4-6月)決算でも引き続き黒字が見込まれるようだ。
店舗の品揃えを見直す一方で、駅から離れたロードサイド店はジーンズを好むお客も多い。店舗によりジーンズを“置く”、“置かない”の判断が分かれる。ただ、「若者の多いファッションビルの店舗は、ジーンズをほとんど置かない店舗を増やす」(同広報)と、“ジーンズメイト”の新戦略は加速しそうだ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月7日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ