• TSRデータインサイト

消費増税による企業業績への影響は

 参議院選挙の結果を受け、2019年10月に消費税10%引き上げが現実味を帯びてきた。
GDPの約6割を占める個人消費は消費増税の影響を最も受けやすい。約30万社の財務データを基に分析した「TSR中小企業経営指標(2019年版)」によると、「飲食店」の売上高総利益率(粗利率)は55.8%。一方、「持ち帰り・配達飲食サービス業」は42.4%で13ポイントの差がある。ただ、最終利益の純利益は、飲食店が1.8%、持ち帰り・宅配飲食サービス業が2.7%と逆転する。飲食店は粗利率は高いが、飲食設備への投資や接客スタッフの人件費などが重く、純利益率を押し下げている。
軽減税率の導入で、飲食店の顧客が持ち帰り・配達飲食サービスに流れた場合、相対的に固定費負担が重い飲食店の純利益率は大幅に悪化しかねない。人手不足や最低賃金引き上げによる人件費負担の増加も、店舗スタッフを抱える飲食店に影響を及ぼしやすい。
消費増税の企業業績への影響は、業種ごとの細かな財務の特徴や潜在的な課題を把握し、見極めることが必要になっている。表面的な売上増だけの判断は、本質的な強みや弱みの発見を見落とすことになる。

TSR中小企業経営指標とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ