• TSRデータインサイト

曙ブレーキ工業のスポンサー決定 再生ファンドから200億円調達へ

調達資金は構造改革、設備投資に充てる

事業再生ADR手続による再建計画案を策定中の曙ブレーキ工業(株)(TSR企業コード:290001102、東証1部)は7月18日、第三者割当による種類株式の発行で、総額200億円を資金調達すると発表した。
割当先は投資会社のジャパン・インダストリアル・ソリューションズ(株)(TSR企業コード:298439220、以下JIS)が組成するファンド。JISは日本政策投資銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の4行が14.9%ずつを出資、残り40.4%の株式をJIS経営陣が保有している。 払込期間は2019年9月30日から12月31日で、調達する200億円の使途は、構造改革資金(日本:約53億円、米国:約69億円、欧州:約25億円)のほか、設備投資資金(約50億円)に充てる予定。
今回発行される種類株式に議決権はなく、2022年6月30日まで普通株式の取得請求権を行使できない「転換制限」が付いている。このため当面はトヨタ自動車(11.62%)を筆頭株主とする曙ブレーキ工業の現株主構成に変化はない。ただ、JIS側との遵守事項として社外取締役や出向者などの人材受け入れ項目が盛り込まれている。

金融機関には相応額の債務免除を要請

曙ブレーキ工業は、再建計画の策定のなかで、スポンサー候補として40社を超える事業会社や投資家に出資検討を依頼。デューディリジェンスを経て、最終的にJISをスポンサーに選定した。 一方、懸案となっている金融債務は「取引金融機関に相当規模の債務免除による金融支援を含む事業再生計画案への同意を要請する予定」と正式に発表した。
曙ブレーキ工業の2019年3月末時点の金融債務(連結)は約1,057億円。債務免除は、その半分程度の500億円規模を要請するとの一部報道も出ている。 曙ブレーキ工業の広報担当者は、東京商工リサーチの取材に対し「現時点では具体的な金額は公表できないが、相応の額ということでとらえてほしい。スポンサー決定と債務免除の要請を次回7月22日に予定されている債権者会議の議題とし、再建計画の成立を目指す」とコメントした。
また同日、2020年3月期第1四半期で、過去に製造したパーキングブレーキの品質問題に起因する負担額を特別損失として78億円計上することを発表。負担額は自動車メーカー間で最終合意しており、これ以上の特損計上は見込んでいない。ただし、ADR手続の再建計画案を策定中のため、今期の通期業績予想は引き続き公表を見送った。

スポンサー決定や金融機関への債務免除要請など、より具体的な再建計画が表面化してきた曙ブレーキ工業の事業再生ADR。最終決議となる9月18日予定の債権者会議で金融機関の全行合意を取り付けることができるか、再建への道筋は正念場を迎えている。


曙ブレーキ工業・グローバル本社

曙ブレーキ工業・グローバル本社

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年7月22日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ