• TSRデータインサイト

「東南アジアは、虫ケアメーカーに更なる商機あり」虫ケア用品最大手のアース製薬、川端克宜社長 独占インタビュー(後編)

-海外進出については?
 アースの主事業の虫ケア用品は日本では成熟市場になっているため、中国やASEAN(東南アジア諸国連合)を中心としたアジア地域に積極的に進出している。中国以外は現在、タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア。今年に入り、新たに3年前から調査を続けてきたマレーシアにも現地法人を設立した。5年前の社長就任時に、「今から5、6年後に回収のフェーズに入れば」と考え、投資してきた。

-海外での日本メーカー品の需要は?
 中国やASEANを中心としたアジア地域では“良いもの”を求める消費者を中心に興味、関心は高いようだ。
 現地の経済発展も続いている。そのため虫ケア用品にもお金を掛ける割合は今後、着実に上がっていくとみている。

-海外事業の売上見通し、今後の海外展開は?
 私が社長に就任するまで海外売上は20億円程度だったが、昨年100億円に迫った。海外売上は、今後も増加していくと考えている。競合他社も海外に積極的に進出している。「アフリカには進出しないの?」と質問されることもしばしばあるが、今は正直考えていない。10年後に“ASEANでそこそこのポジションを確立できた”という確信を持てたら、ほかの地域への進出を考える。将来的には売上高300億円を目指す。
 虫ケア用品は日本では成熟市場で、飽和状態。でも、海外はそこまでの状態ではない。どのメーカーにもビジネスチャンスがあると考えている。

グローバル戦略を語る川端社長(撮影・東京商工リサーチ)

グローバル戦略を語る川端社長(撮影・東京商工リサーチ)


-今年2月に介護用品市場に参入した
 介護する方を助ける「ヘルパータスケ」シリーズを発表した。介護の現場で課題となっている“抗菌”や“消臭”機能に着目。市場ニーズが見込めると判断した。
 介護する方へアンケートを実施すると、様々な介護のニーズや問題が山積みとなっていることも分かってきた。

-販売先は?
 介護用品は、日用品と流通がまったく異なる。日用品はドラッグストアやスーパーのようなリアル店舗が中心だ。しかし、リアル店舗での介護用品コーナーはスペースにも限りがある。そこで今後は介護施設への販売も視野に考えていく。新たな分野でもあり、この1年ルートの開拓などあらゆることにチャレンジしていきたい。

-近年、M&Aを次々に成功させている
 大塚達也・前社長(現会長)時代の2012年に(株)バスクリン(TSR企業コード:297484419、千代田区)をM&Aした。それまでアースは単体ベースで成長し続けてきた。そこから2年空け、(株)白元(現:白元アース(株)、TSR企業コード:300595093、台東区)もM&Aした。また、ペット関連商品の製造・販売を手掛けるジョンソントレーディング(株)を統合し、アース・ペット(株)(TSR企業コード:840107366、東京都港区)も設立した。園芸でも業務提携も実施している。この7年間に国内で行ったM&Aで、1+1=2以上の成果をあげている。

-M&Aで重視することは?
 2つのことに重点を置いている。1つは、メーカーとして強いもの同士か。2つ目は、シナジー効果で市場への圧倒的なシェアが見込めるかどうか。
 バスクリンと、アースは互いを意識するあまり、同じような入浴剤を発売し、売場ではライバル関係だった。競争することは良いことだが、無駄な競争があったことも事実だ。しかし、M&A後、現在はその問題は解消されている。シェアも圧倒的だ。
 白元の時も同様に、防虫剤市場でナンバー1、ナンバー2を狙える位置にあったからM&Aに踏み切れた。

-M&Aに関し、市場からの注目も高い
 バスクリンを買収した2012年当時と比べ、M&A案件は圧倒的に増えている。やはり、バスクリンを買収したことで、「(アースは)M&Aをやる会社だ」と思われるようになった。立て続けに白元もM&Aがうまくいき、意欲的に思われているようだ。
 決断に関しては、第一印象で「いいな」と思ったものは大抵いい。基本的にはデューデリジェンスの期間でしっかり決めてしまう。時間を掛けての駆け引きはしない。相手側も、(決断までの)時間を引き伸ばされても困るだろう。
 ただ一方で、企業文化の違う会社が一緒になっているため、今後はコミュニケーションの強化が課題だと考えている。

-グループ間の人的交流は?
 今年の人事から役員の相互派遣を始めた。これにより、グループ間のコミュニケーションをさらに強化する。 “言葉にしなくても伝わるだろう”と思うことでも、実際に言葉にしないと伝わらないことが多い。会社で何か問題が起きたときに「コミュニケーション不足でした」と反省することがないようにコミュニケーションの大切さを日頃から口酸っぱく言い続けている。コミュニケーションは理屈では語れない。
 アース製薬だけでも、管理部門、営業部門、海外部門などたくさんの部門がある。グループ会社になると、もっと必要になる。コミュニケーションに関しては“終わりがない”。

-今後のM&Aについては?
 これまでは買い手側として話をしてきた。これはあくまでも仮の話になるが、グローバル競争を勝ち抜くため、圧倒的シェアを獲得できるなら、売り手側、買い手側の立場に拘ることはない。無駄な競争を無くし、従業員の幸せな生活が保障できれば。

 ASEAN地域を中心に、海外で積極的に商圏の拡大を進めるアース製薬。インタビューで川端社長は、今後の海外展開について「引き続き伸長するだろう」と笑顔で語る。多くの地域で必要不可欠な“虫ケア用品”。今後も続く、アースグループのグローバル戦略に注目したい。



(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年7月19日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「マレリグループ」国内取引先調査 ~国内の取引先2,942社、影響懸念~

経営不振が続いたマレリグループの持株会社マレリホールディングス(株)(TSRコード:022746064、さいたま市北区)が6月11日(日本時間)、米国でチャプター11を申請した。東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースからマレリグループの取引先数(重複除く)は国内2,942社あることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「労働者派遣業」倒産53件 人材派遣が人手不足で年間最多ペースの可能性

深刻な人手不足が続くなか、 「労働者派遣業」の倒産がハイペースをたどっている。2025年5月の「労働者派遣業」倒産は、3月に並び今年最多の15件(前年同月比400.0%増)発生した。

3

  • TSRデータインサイト

「日産ショック」とマレリ、部品サプライチェーンの再編含み

マレリホールディングス(株)(TSRコード:022746064)と主要子会社は6月11日(日本時間)、チャプター11(連邦破産法第11条)を申請した。東京商工リサーチのデータベースによると、マレリグループの国内取引先は全国2,942社に及ぶ。

4

  • TSRデータインサイト

事前調整に明け暮れたマレリHDが再度破たん ~支援プレイヤーの場外乱闘の果て~

マレリHDを巡っては、準則型私的整理の一種である事業再生ADRでの再建を目指したが、海外金融機関の反対でとん挫し、前年の産業競争力強化法の改正で規定された民事再生の一部手続きを省略する簡易再生へ移行した。

5

  • TSRデータインサイト

(株)ピーエスフードサービス 保育園への食材納品がストップ=納入業者の資金繰り悪化で

保育園などに食材を販売している(株)ピーエスフードサービス(TSRコード:352395583、さいたま市見沼区)は納品が困難になっていることを自社ホームページで公表した。

TOPへ