• TSRデータインサイト

国内銀行111行単独決算 2019年3月期「預証率」調査

 国内銀行111行の2019年3月期の『預証率』は23.2%(前年同期24.9%)で、前年同期より1.7ポイント低下した。2013年3月期以降、7年連続で前年同期を下回った。また、調査を開始した2008年3月期以降でも最低となった。預金(譲渡性預金を含む)が前年同期比4.1%増の816兆5,479億円に対し、有価証券残高は同2.9%減の189兆5,315億円で4年連続の減少となった。
一方、貸出や証券投資に運用されない余剰金を示す『現金預け金』は、221兆3,855億円(前年同期205兆5,635億円)で、前年同期より15兆8,220億円(7.6%増)積み上がった。
2019年3月期の貸出金は537兆1,564億円で、前年同期より25兆6,299億円(前年同期比5.0%増)増加した。8年連続で前年同期を上回り 、預貸率は65.7%と10年ぶりに上昇した。
低金利下の貸出競争で中小企業向け貸出は増加しているが、日銀への国債売却に加え、有価証券の運用が苦戦。剰余金が「現金預け金」にシフトせざるを得ない銀行の状況を示している。

  • 本調査は、国内銀行111行を対象に2019年3月期単独決算の預証率を調査した。預証率は預金残高に対する有価証券残高の比率で、金融機関の資金運用状況を示す指標の1つ。預証率=有価証券÷(預金+譲渡性預金)で算出。有価証券は、貸借対照表の資産の部に計上される「国債」「地方債」「社債」「株式」「その他の証券」の合計。預金は、貸借対照表の負債の部に計上される「預金」「譲渡性預金」の合計。
  • 銀行業態は、1.埼玉りそなを含む大手行7行、2.地方銀行は全国地銀協加盟行、3.第二地銀は第二地銀協加盟行。

2019年3月期の預証率23.2%、7年連続低下

 国内銀行111行の2019年3月期単独決算の預証率は23.2%で、7年連続で前年同期を下回った。
調査を開始した2008年3月期は30.3%で、その後、4年連続で預証率は上昇した。2012年3月期は、歴史的な円高で企業の設備投資が減退し、市場の急速な悪化で株式や社債の比率が低下する一方、銀行が大量の国債を購入して預証率は41.4%まで拡大した。
しかし、2013年4月に日本銀行は「異次元金融緩和」を導入し、金融機関から積極的に国債を買い入れた。さらに、2014年10月長期国債の買い入れ拡大などの追加金融緩和で、大手行を中心に国債売却が進んだ。2019年3月期の国債残高は60兆3,663億円で、ピークの2012年3月期(156兆9,551億円)の約4割(38.4%)まで縮小。有価証券残高は2016年3月期から4年連続で減少した。

有価証券残高と預証率の推移

8割の銀行で預証率が低下

 国内111行のうち、93行(構成比83.7%、前年同期88行)で、預証率が前年同期を下回った。 減少幅は、最大が東邦銀行の前年同期比11.0ポイント低下(21.1%→10.1%)。以下、山陰合同銀行の同6.8ポイント低下(45.2%→38.4%)、琉球銀行の同6.5ポイント低下(19.3%→12.8%)の順。上昇幅は、北越銀行の同4.3ポイント上昇(32.3%→36.6%)が最大だった。

「国債」残高は過去最少の60兆円

 国内111行が資産運用、投資目的で保有する2019年3月期の「有価証券」残高は、189兆5,315億円(前年同期195兆3,504億円)だった。前年同期より5兆8,189億円(2.9%減)減少し、4年連続で前年同期を下回った。有価証券残高の内訳は、「国債」が60兆3,663億円(前年同期比15.7%減、構成比31.8%)で、7年連続で前年同期を下回った。調査を開始した2008年3月期以降では、2008年3月期(70兆6,569億円)を下回り、過去最少となった。国債残高が前年同期を下回ったのは111行のうち、100行で9割(構成比90.0%)を占めた。
また、有価証券の内訳は、「地方債」16兆8,302億円(前年同期比14.8%増、構成比8.8%)、「社債」26兆3,280億円(同0.9%減、同13.8%)、「株式」20兆3,019億円(同10.9%減、同10.7%)だった。リスクの低い地方債の伸びが目立った。
業態別の有価証券残高は、地方銀行66兆6,310億円(前年同期比6.6%減)、第二地銀13兆2,326億円(同8.2%減)に対し、大手行は109兆6,682億円(同0.08%増)だった。唯一、前年同期を上回った大手行は、地方債(同32.8%増)、社債(同6.8%増)、その他の証券(同15.3%増)で残高が増加した。

「現金預け金」が「有価証券」残高を上回る

 2019年3月期の「現金預け金」は221兆3,855億円(前年同期205兆5,635億円)で、前年同期より15兆8,220億円(7.6%増)増加。2年連続で有価証券残高(189兆5,315億円)を上回った。
「現金預け金」は111行のうち、78行(構成比70.2%)で前年同期を上回った。
増加率の最大は、清水銀行の197.9%増。次いで、佐賀共栄銀行78.8%増、もみじ銀行67.9%増、山梨中央銀行65.9%増、みちのく銀行65.7%増の順。
減少率の最大はスルガ銀行の56.4%減。
増加額が1,000億円以上は27行(構成比24.3%)で、前年同期(23行)より4行増加した。
「現金預け金」は流動性や安全性が高いが、利回りは貸出や有価証券よりも低い。それでも、有価証券残高が減少する一方、現金預け金の増加は、資金運用に苦戦する銀行の姿を表している。

現金預け金と有価証券の残高推移

 国内111銀行の2019年3月期の貸出金は8年連続で増加し、預証率は7年連続で低下した。この預証率が低下した要因は、銀行貸出が伸びより、主に国債売却が進んだことが大きい。
また、2019年3月期での預金と貸出金の差の「預貸ギャップ」が279兆3,914億円と、10年連続で拡大した。こうした状況を背景に、「現金預け金」は過去最大の221兆3,855億円まで積み上がった。大手行は地方債や社債残高が増加したが、地方銀行や第二地銀は地方債以外の有価証券は減少傾向にあり、資金運用難は年々深刻になっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ