• TSRデータインサイト

RIZAP、グループ再編と新役員人事を発表

 RIZAPグループ(株)(TSR企業コード:295695790、瀬戸健社長、札証アンビシャス、以下ライザップG)は4月24日、グループ企業の再編を発表した。
グループ全体の執行体制を、中核子会社(10社)と傘下のグループ企業に再編・集約する。グループのコアであるRIZAP(株)(TSR企業コード:298390418)や上場グループ企業、中間持株会社のRIZAPインベストメント(株)を中核子会社とする。RIZAPインベストメントの傘下には、経営再建が急務の企業を集約。グループのシナジー強化を加速させる。

RIZAPグループ再編案(RIZAPグループ提供)

RIZAPグループ再編案(RIZAPグループ提供)

 4月24日、ライザップGの担当者は東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、「(RIZAPインベストメントに)再建を急ぐグループ会社を集め、(業種が近い)同業企業の合併を含めた再編を進めていく」とコメントした。
グループ企業の抜本的な構造改革を行い、短期的な収益改善が難しい事業やグループシナジーが見込めない事業を整理する。
2018年11月、SDエンターテイメント(株)(TSR企業コード:010040854)の一部事業を譲渡したのを皮切りに、2019年1月には(株)ジャパンゲートウェイ(TSR企業コード:296432849)を譲渡。3月には(株)タツミプランニング(TSR企業コード:352016531)の新設分割による一部事業の譲渡を発表していた。

新役員人事

 また、6月22日付の役員人事も発表した。2018年6月に代表取締役COO(当時)に招聘した構造改革担当の松本晃氏が取締役を退任し、特別顧問に就任する。新任取締役(社外取締役)には中井戸信英氏と望月愛子氏を迎える。新任の中井戸氏は住友商事(株)の代表取締役副社長や、SCSK(株)の代表取締役社長、会長などを歴任。新たに設置する「取締役会議長」に就任する予定。望月氏は(株)経営共創基盤のパートナーマネージングディレクター、(株)IGPIテクノロジーの代表取締役CEOなどを歴任。社外取締役に就任する。
両氏はグループで重点領域に掲げる①グループ経営管理の強化、②情報システム整備・テクノロジー面での成長戦略、③健康経営・働き方改革を通じた生産性向上・RIZAP法人事業の強化、にグループ戦略の中心的な役割を果たす予定。
ライザップGは4月24日、TSRの取材に対し、中井戸氏起用の背景について、「住商情報システム(株)、(株)CSKの大型合併と経営統合を推進した実績」とコメント。その上で、今後、RIZAPインベストメント傘下企業の合併を複数予定しており、「経験豊富な中井戸氏の手腕が必要となった」と語った。
ライザップGは複数の赤字企業を抱えている。執行権限の明確化や経営の機動性などが確実に向上するよう、体制強化を急ぐとしている。
顧問として残る松本氏は、他社の公務で多忙だが瀬戸社長とは電話、メールのやりとりを欠かさないという。関係者は「2人の個人的な関係は今後も変わらない」と話している。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年4月26日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ