• TSRデータインサイト

金融庁 経営者保証ガイドラインは「目利き力」向上に一定の効果

 4月11日、金融庁は「経営者保証に関するガイドライン」のアンケート結果を公表した。事業承継時に、新旧双方の経営者から保証を得る「二重徴求」では、「実質的経営者」の基準が地域銀行(以下、銀行)ごとに異なり、実務面で対応の難しさを浮き彫りにした。

経営者保証ガイドライン(以下、ガイドライン)は、2014年2月に始まった。経営者保証がリスクテイクの自粛を招いたり、早期の事業再生や事業承継を阻害している可能性があるとして、全国銀行協会と日本商工会議所が作成した。法人と経営者資産の明確な分離などを前提に、経営者の個人保証を外す。
ガイドラインに法的拘束力はないが、作成には金融庁もオブザーバー参加し、官民で普及に取り組んでいる。

ガイドラインのアンケート結果を公表した金融庁

ガイドラインのアンケート結果を公表した金融庁

 金融庁は、ガイドラインの普及状況の把握と、銀行との対話を深める目的で、2018年11月に105行を対象にアンケート調査を実施した。
アンケートでは、ガイドラインの活用促進が「顧客との信頼関係の強化に繋がった」との回答が全体の74%、「職員(行員)の目利き力の向上に繋がった」との回答が53%に達するなど、一定の成果がみられたとしている。
一方、ガイドラインの活用が「貸出金利の上乗せに繋がった」と回答した銀行は3%にとどまり、利益向上には必ずしも結びついていないようだ。

経営者保証の回収率 6割の銀行が1%未満

銀行は、「経営者の規律低下の防止」と「債権保全」の観点から、長年にわたり経営者保証を求めてきた。しかし、アンケートでは、貸出債権に対する経営者保証からの回収率は63%(回答32行)が1%未満にとどまり、必ずしも債権保全に繋がっていない。

「実質的経営者」の基準は各行まちまち

「二重徴求」で、旧経営者の保証を解除できない要因について、旧経営者が「(引き続き)代表権を持っている、または株式の一定割合を保有している」とする銀行が91%にのぼった。銀行は、代表権者の変更(追加)だけでなく、実質的な経営への関与度合いで保証を求めている実態が浮き彫りになった。
ただ、実質的に経営に関与していないと判断する基準については、「代表権がなく、株式保有割合が2分の1以下」、「旧経営者が法人から過度に借入していない」、「本社などへの訪問で旧経営者の経営への関与が伺われない」など、銀行によって異なっている。
商取引上の与信でも、まだ旧経営者の関与と資産状況はある程度留意が必要なようだ。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年4月15日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ