• TSRデータインサイト

山形の老舗百貨店「大沼」、新スポンサーが経営権を取得

 300年余の歴史を持つ山形県唯一の百貨店「大沼」を運営する(株)大沼(TSR企業コード:210002948、山形県)は3月22日、臨時株主総会と取締役を開催し、新スポンサーが経営権を取得したと発表した。
 臨時株主総会では早瀨恵三社長らを解任し、執行役員だった永瀬孝氏が大沼の代表取締役社長に就任した。
 新生・大沼は、「もう一度、原点に帰り、自らの足元を厳しく見つめ直し、収益力、財務力の良化を早期に実現することに努めます」とのコメントを発表した。


大沼(今年2月撮影)

大沼(今年2月撮影)

スポンサーはMTMから新スポンサーへ

 

大沼は消費低迷や競争激化などで経営不振に陥り、事業再生ファンドを展開するマイルストーンターンアラウンドマネジメント(株)(TSR企業コード:296291099、東京都、以下MTM)が2018年4月、スポンサーとして経営権を取得した。
 しかし、MTMの大沼に対する出資金の還流問題やMTMの資金繰り悪化を背景に、大沼の再建が難航していた。
 こうしたなかMTMに出資金を融資していた金融会社が、MTMが返済遅延した融資債権を大沼の執行役員らが役員を務める大沼投資組合(株)(TSR企業コード:034250743、山形県)に譲渡した。この融資債権の担保が大沼の全株式だったため、経営権がMTMから大沼投資組合に移った格好だ。
 大沼投資組合はNN(株)の商号で設立され、大沼の元社長だった長澤光洋氏が代表取締役を務めていたが2019年3月14日に辞任。同時に商号を大沼投資組合に変更し、永瀬氏らが役員に就任していた。

 MTMの早瀨社長は3月25日、東京商工リサーチの取材に応じ、「(MTMは)大沼のスポンサーとなってから事業再生や活性化に取り組み、今月中に大沼へ資金投入するスキームを実行する計画だった」と話した。
 さらに早瀨社長は、「機密漏えいなどの妨害行為により、MTMの資金調達が不調になった不法行為が存在する。今回、大沼のスポンサーとなった大沼投資組合の経営陣が妨害行為に関与していると認識している。法的処置を含めた断固たる措置を取る」とコメントした。
  一方、大沼の担当者は「今回の一連の流れで大沼の長澤元社長や再生を手がける(株)創発ビジネスパートナー(TSR企業コード:028904478、東京都、代表取締役:野又恒雄氏)などに相談や支援をしてもらった。妨害が何を指すかわからないが、ありのまま正直に関係者へ話をさせていただき、応援を頂いた」と妨害を否定した。なお、大沼によると、野又氏は大沼の取締役に就任している。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月26日号掲載「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ