• TSRデータインサイト

山形の老舗百貨店「大沼」、新スポンサーが経営権を取得

 300年余の歴史を持つ山形県唯一の百貨店「大沼」を運営する(株)大沼(TSR企業コード:210002948、山形県)は3月22日、臨時株主総会と取締役を開催し、新スポンサーが経営権を取得したと発表した。
 臨時株主総会では早瀨恵三社長らを解任し、執行役員だった永瀬孝氏が大沼の代表取締役社長に就任した。
 新生・大沼は、「もう一度、原点に帰り、自らの足元を厳しく見つめ直し、収益力、財務力の良化を早期に実現することに努めます」とのコメントを発表した。


大沼(今年2月撮影)

大沼(今年2月撮影)

スポンサーはMTMから新スポンサーへ

 

大沼は消費低迷や競争激化などで経営不振に陥り、事業再生ファンドを展開するマイルストーンターンアラウンドマネジメント(株)(TSR企業コード:296291099、東京都、以下MTM)が2018年4月、スポンサーとして経営権を取得した。
 しかし、MTMの大沼に対する出資金の還流問題やMTMの資金繰り悪化を背景に、大沼の再建が難航していた。
 こうしたなかMTMに出資金を融資していた金融会社が、MTMが返済遅延した融資債権を大沼の執行役員らが役員を務める大沼投資組合(株)(TSR企業コード:034250743、山形県)に譲渡した。この融資債権の担保が大沼の全株式だったため、経営権がMTMから大沼投資組合に移った格好だ。
 大沼投資組合はNN(株)の商号で設立され、大沼の元社長だった長澤光洋氏が代表取締役を務めていたが2019年3月14日に辞任。同時に商号を大沼投資組合に変更し、永瀬氏らが役員に就任していた。

 MTMの早瀨社長は3月25日、東京商工リサーチの取材に応じ、「(MTMは)大沼のスポンサーとなってから事業再生や活性化に取り組み、今月中に大沼へ資金投入するスキームを実行する計画だった」と話した。
 さらに早瀨社長は、「機密漏えいなどの妨害行為により、MTMの資金調達が不調になった不法行為が存在する。今回、大沼のスポンサーとなった大沼投資組合の経営陣が妨害行為に関与していると認識している。法的処置を含めた断固たる措置を取る」とコメントした。
  一方、大沼の担当者は「今回の一連の流れで大沼の長澤元社長や再生を手がける(株)創発ビジネスパートナー(TSR企業コード:028904478、東京都、代表取締役:野又恒雄氏)などに相談や支援をしてもらった。妨害が何を指すかわからないが、ありのまま正直に関係者へ話をさせていただき、応援を頂いた」と妨害を否定した。なお、大沼によると、野又氏は大沼の取締役に就任している。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月26日号掲載「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ