• TSRデータインサイト

創業70周年を迎えた「はとバス」 中村靖社長、独占インタビュー(前編) 「バスガイドが命、人材育成は手間ひまかけてやる」

 東京の観光地をめぐる黄色いバス。お馴染みの(株)はとバス(TSR企業コード:290402638、大田区)が2018年8月、創業70周年を迎えた。はとバスツアーは、外国人からの人気も高く、東京観光コースの年間利用者数は約90万人にのぼる。利用者の増加で、業績もV字回復と好調だ。
 はとバスは、戦後間もない創業時から東京観光の発展に貢献した。初代コロムビア・ローズが歌いヒットした「東京のバスガール」もはとバスがモデルと言われている。現在ははとバスだけでなく、路線バスの受託やホテル運営、不動産賃貸まで幅広く手がけている。
日本の経済復興とともに歩んできた「はとバス」の中村靖社長に、70年の歩みや今後の経営方針を聞いた。



-創業からの歩みは
 創業当時、外国人には「新しい日本、平和な日本」、日本人には「新しい、快適な観光」を提供するのがテーマだった。終戦直後で生みの苦しみはあったが、高度成長期に大きく伸びた。草創期から発展期は1960年代。日本人の所得が増えた、例えるなら今のアジアからのお客さんのような感じ。イケイケドンドンで東京タワーも開業し、64年には東京オリンピックが開催。オリンピックの1年前に、新日本観光(株)から(株)はとバスに商号を変えた。ここが大きな発展期だった。しかし、その後はモータリゼーションが進み、旅行が団体から個人に移行。そこから低迷期に入った。

-低迷した時期は
今は利用者が年間90万人(東京観光コース)だが、50万人ぐらいになってしまった。当時は、海外旅行にも手を出したが、大きな赤字で破綻寸前までいった時期もある。1998年だ。過去最大の赤字を計上し、経営再建に向けて「お客さまのニーズに合った商品」の提供という原点に立ち返った。社員それぞれ、自分自身に責任感を持って、現場レベルでも縦割りの弊害を解消したのもこの時期。潰れる寸前までいって意識がようやく変わった。海外旅行など不採算事業を清算し、強い部分を強化。人員削減、給料カットもあった。そして、品質を良くしてV字回復につながった。

中村社長(東京商工リサーチ撮影)

中村社長(東京商工リサーチ撮影)

-東日本大震災の影響は
 東日本大震災の時も赤字になった。当然だが、観光バスどころではなかった。バスが走れない状況。その年はスポット的に赤字を計上した。その後、スカイツリーが完成して回復した。今はバブル期並みに顧客が回復し、2017年度は過去最高の売上高を記録した。

はとバス業績推移

-現在の経営方針について
 今年度は3カ年の中期経営計画(以下、中計)1年目にあたる。前回の中計の時に色々なプロジェクトを仕掛けた。ホテル事業では2019年1月、「銀座キャピタルホテル」の3館目が開業。不動産賃貸業ではオフィスビル「Shinagawa HEART」が2019年2月に完成。さらに、外国客向けのシステムを大幅に改修した。バスに関しては、お年寄りが2階建てバスに簡単に登れるよう、リフトやエレベーター付きのバスを増やしていく。
 今まで手掛けてきた大きなプロジェクトが完成する。これを節目として、はとバスも会社として発展の礎ができる。この3カ年を「第2の創業期」と位置付けている。
 それに備える体制を整えていく。面白い企画の提案、安全面でもレベルアップを図っていく。社員に対しては「STEP up to the匠」と言っている。それぞれの分野で自分たちの技量を高め、よい製品でおもてなしをしていく。バス事業の根幹は人だ。人の部分をレベルアップさせていく。

-「はとバス」の特色は
 はとバスの最大の特色は、運輸と旅行の部分があること。他社とは違い製販一体となって全部自分でまかなっている。企画も販売も運行も自分たちで行っている。最後はお客さまの声を聞いて、回していくのがはとバスの特色。それぞれの分野で、色々なことを理解し統合的に良い製品になる。

-好業績を支える商品・事業について
 「ピアニシモⅢ(スリー)」という黒いはとバスがある。高級ライン商品だ。70周年の企画でも活躍し、好調だ。事業としては、基幹の観光バスが一番。定時定路線の「定期観光バス」、募集型企画旅行、貸切りバスとうまくバランスをとりながら、ニーズを汲み観光バス事業が牽引している。
 はとバスの観光バスでは、バスガイドがとても重要だ。他社は低価格の場合、バスガイドが乗っていないケースが多い。バスガイドのおもてなしがすごく重要で、その質、イメージはとても大切。口コミの評判も大きい。人材育成を含め積極的に取り入れていく。

昭和20年代のバスガイド(はとバス提供)

昭和20年代のバスガイド(はとバス提供)
-バスガイドの育成について
 人材育成は手間ひまかけてやる。人のコストはかかるし、かけていく、という方針。うちはガイドが命。高校・短大を卒業してからやって、一人前になるのに1年はかかる。その修行は厳しい。専任の先生がしっかりついて相当厳しく教育する。ガイドは常に「お客さま」対「1人」の状況となり、本当に自分が困ることになるので、指導は厳しく行っている。
(次号へ続く)

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年11月13日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ