• TSRデータインサイト

スルガ銀行役員に善管注意義務違反、追加損失の可能性も

 9月7日、不正融資問題に揺れるスルガ銀行の第三者委員会(委員長:中村直人弁護士)は調査報告書を公表した。審査書類の改ざんや偽装に多くの行員が関与していたことを認定した上で、岡野光喜・代表取締役会長(7日付で辞任)ら一部役員の善管注意義務違反を認定した。

「過大な業績目標」と「過度のプレッシャー」

 報告書では、シェアハウスを含む個人の不動産関連投資等に特化した「パーソナル・バンク」への業績依存により、審査が機能しなかったと断罪。シェアハウス向け融資では、スルガの一部行員と不動産業者の担当者に癒着があり、当該不動産業者を取引停止にしても、担当者が別法人を設立したり、ほかの不動産業者へ転籍し、「姿形を変えてスルガ銀行の前に現れてくる、いたちごっこの様相を呈してしまった」と結論付けた。こうした状況は、「過大な業績目標の設定と達成のための過度なプレッシャー」が背景にあるとした。スルガの営業目標は、現場の意見を聴取しないトップダウン方式で作成され、現場の実態が勘案されない営業ノルマになっていたという。第三者委員会の聞き取りに対してスルガ行員は、「釣り堀に魚が10匹いないのに10匹とってこいといわれる状況」と無理難題への胸中を吐露している。

シェアハウスの評価額 平均1.7倍の水増し

 さらに、シェアハウス向け融資127件を抽出し積算法により担保価値を検証した結果、スルガが実施した収益還元法の評価と平均1.7倍の開きがあったという。スルガのシェアハウス関連融資は2018年3月末時点で2,035億円。10日、スルガ銀行は東京商工リサーチの取材に対し、「既にシェアハウス関連融資の全てで積算法による評価替えを実施しており、この点で追加損失を計上することはない。ただ、お客様(債務者)の資産背景やお申し出の状況に変化が生じた場合はこの限りではない」とコメント。さらに追加損失が発生する可能性を否定しなかった。

被害弁護団「全容解明は道半ば」

 スルガ銀行・スマートデイズ被害弁護団は9月7日と9日、都内で会見した。9日の会見で団長の河合弘之弁護士は、「第三者委員会は、不正が発生した原因の究明と改善策の提示が目的で、不正の全容解明は道半ば。スルガとスマートデイズへの言及はされているが、不正スキームの中にある不動産販売会社や建築会社はスコープから外れている」と述べた。

シェアハウスオーナー 約100人の抗議活動

 9月10日午前7時45分より、シェアハウスオーナーら約100名がスルガ銀行東京支店前で抗議活動を実施した。オーナーらは「(シェアハウス問題は)不正融資を垂れ流したスルガ銀行による公害だ。融資を白紙撤回せよ」など、早期の被害回復を訴えた。

抗議するシェアハウスオーナーら(9月10日午前)

抗議するシェアハウスオーナーら(9月10日午前)

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年9月11日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ