• TSRデータインサイト

「日産ショック」とマレリ、部品サプライチェーンの再編含み

 マレリホールディングス(株)(TSRコード:022746064)と主要子会社は6月11日(日本時間)、チャプター11(連邦破産法第11条)を申請した。東京商工リサーチのデータベースによると、マレリグループの国内取引先は全国2,942社に及ぶ。
 チャプター11は、「オートマティック・ステイ」と呼ばれる担保権や相殺権の行使を禁止できる強い権利を持ち、日本企業でも米国に営業所や財産などがあれば申請できる。マレリHDは、担保権の行使に一定の制限をかける狙いがあったとみられる。
 関係者によると、マレリHDの印マザーサン・グループと、米投資ファンドSVPの2案による支援案を協議していた。最終的な協議は難航していたが、異例のチャプター11申請した。



 事業会社のマレリ(株)(TSRコード:291139833は、日本ラジエーター製造(株)が前身だ。2000年に、(株)カンセイと合併してカルソニックカンセイ(株)が誕生。日産自動車(株)(TSRコード:350103569)の出資を受け、系列部品メーカーとして成長した。
 2017年にグループ再編に伴い米投資会社のKKRが株式を取得。その後、イタリアのマニエッティ・マレリと経営統合し、事業を急拡大した。しかしコスト削減が進まず、業績悪化に歯止めが掛からなかった。2022年3月に持株会社のマレリHDは事業再生ADRを申請した。
 だが、成立条件である対象債権者の全員同意が得られず、同年6月に民事再生法に切り替え、その後、簡易再生手続きへ移行。金融債務4,301億円の債権放棄や253億円の借入債務の株式化などの再建計画がまとまり、リスタートした。

経営改善の遅れで混乱が拡大

 だが、EV需要の乱高下、主力取引先である日産やステランティスの不振が重なり、再建は難航した。そして、2024年12月末には約180億円の返済猶予を金融機関に要請した。
 その後も毎月、金融機関に返済猶予を求め、並行して金融機関と再建協議を進めていた。事業再生ADRを申請した際の取引金融機関は、みずほ銀行などメガバンクや地銀、そして中国などアジア系だった。
 ところが民事再生後、金融機関は貸出債権をサービサーなどに相次いで売却した。こうして上位債権者は、メガバンクから米国投資会社やドイツ銀行などに移り、支援をめぐる駆け引きが複雑になった。
 関係者によると、投資会社などが国内金融機関に再建カットなどを求め、対立が先鋭化。一時は歩み寄りもみられた。最終的に私的整理案は2パターンとなったため、全会一致は難しかった。6月9日正午(日本時間)が私的整理の意見集約の期限で、以降は緊張が高まっていた。



 日産の再建や100年に一度の大変革期と合わせ、自動車業界は再編機運が高まっている。投資会社の支援でマレリは立ち直るのか。マレリのチャプター11は、業界の先行きを占う試金石でもある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ