• TSRデータインサイト

ソルガム・ジャパン・ホールディングス、上場廃止

 JASDAQ上場でバイオ燃料事業などを手がける(株)ソルガム・ジャパン・ホールディングス(TSR企業コード:291317502、品川区、中原麗社長、以下ソルガムHD)が9月3日付けで上場廃止となった。
 今年5月、2017年3月期有価証券報告書の一部に虚偽記載があったとして証券取引等監視委員会より強制調査を受ける事態が発生。その後も調査が続き、2018年3月期有価証券報告書の、期限までの提出見込みが立たず、8月2日付けで整理銘柄に指定され今回の措置となった。


 当社は1970年に工業用事業制御機器や各種検出器の製造販売を目的として、ニッポー電測(株)の商号で設立された。その後、LSI(大規模集積回路)の設計開発の受託で業容を拡大し、商号を(株)シスウェーブに変更、2007年にJASDAQ市場への上場を果たした。
 家電製品や自動車などに使用されるLSIの各開発工程でのテスト、検査プログラムの受託開発では一定の実績を持ち、2009年3月期は売上高25億4,042万円を計上。2012年2月に持株会社体制に移行した。
 その後、受注不振や競合激化による採算悪化などから深刻な業績不振が続き、2018年3月期まで9期連続で最終赤字を計上した。この間、M&Aなどで取得した子会社を通じて、バイオ燃料に利用可能性があるとされるエネルギー作物「スーパーソルガム」の種子販売事業やレストラン・ウェディング事業などにも乗り出した。

祖業を売却し、グループ構造は大きく転換

 一方で2016年11月には祖業ともいえるLSIテスト事業の中核子会社の(株)シスウェーブ(TSR企業コード:352704985、川崎市幸区)の全株式を他社へ譲渡。これによりグループの事業構造は大きく転換した。
 現在、当社グループの連結子会社は8社。新たに主軸に据えたバイオ燃料事業部門で東南アジア、メキシコなどに海外現地法人を持つほか、レストラン・ウェディング事業会社の(株)シェフズテーブル(TSR企業コード:298091097、品川区)と、2017年12月に子会社化した運送事業の(株)アズシステム(TSR企業コード:298728826、千代田区)がある。だが、海外現地法人やシェフズテーブルは債務超過状態(2017年3月時点)で、厳しい経営状況が続く。


 ソルガムHDが発表した2018年3月期決算(連結)は、売上高14億8,600万円に対し23億4,600万円の最終赤字だった。赤字継続に加え、バイオ燃料事業でのスーパーソルガム種子の販売代金の回収遅れなどで、現預金残高は8,200万円にとどまり、手許資金は厳しく「継続企業の前提に関する注記(ゴーイング・コンサーン注記、GC)」が記載された。
 ソルガムHDは東京商工リサーチの取材に対し「(上場廃止後も)現時点で体制変更などは予定しておらず、これまで通りバイオ燃料事業をメインとしていく」(広報担当)とコメント。当面は新たな主力事業を軌道に乗せることができるかが、事業継続の鍵となっている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年9月7日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ