• TSRデータインサイト

RIZAPグループ 瀬戸健社長、独占インタビュー(後編)~「皆さんが思っているほどがっついていない」~

-元カルビー会長兼CEO、松本晃氏が6月にCOOに就任しました
企業経営に肝心なのは守りと攻めのバランス。M&Aも自社をしっかりまとめ、業績をあげた上でようやくできることです。足元がグラついていたら次のステップに進めません。松本さんには 足場固めという意味で、グループ内でぶつかり合う個性をしっかりまとめてもらおうと思い、お声掛けしました。
個性豊かな社長ばかりなので、方針や意見をまとめるのは一苦労です。松本さんのような企業運営のエキスパートを迎えることで、新しい声をさらに吸収しやすい環境になれば、と。グループ内で新たな事業、シナジーをどれだけ生み出せるか、松本さんはRIZAPにとって、すでに意思決定に欠かせない存在となっています。

株主総会(6月)後の座談会で

株主総会(6月)後の座談会で

2年以内に米国進出を予定

-海外展開については
 すでに上海、香港、シンガポールにRIZAPを出店しています。「RIZAP GOLF」も近々台湾に出店予定です。海外事業は2018年3月期決算で初めて黒字に乗りました。今、アジア地域での手ごたえを強く感じているところです。また、欧米への進出準備も着々と進んでいます。手始めとして今後2年以内の米国進出を予定しています。

-米国でも日本式のRIZAPジムを展開するのでしょうか
 まずは市場調査の意味でRIZAPを出店します。日本で展開しているRIZAPジムには一切こだわっていません。海外店舗はあくまで顧客ニーズに合わせて柔軟にアップデートしていきます。これまで、日本のサービス系企業で日本式をそのまま欧米に持って行き成功した例も聞かないですしね。従来式にこだわると、現地で浸透するものも浸透しません。今、アジアで展開しているジムもトップ人事からすべてローカルで賄ない、迅速にニーズを汲んで運営しています。サービス業は第一に人。その土地の風土や生活様式を知っている人でないと経営するのは困難です。今後もその方針は変わりません。

-健康、美容、アパレル、出版、小売とあらゆる業種を傘下に収めています
 単純に企業を買収しグループを拡大していると思われている向きもありますけど、(きちんと)業容を精査し、グループ間のシナジーを考慮してやっているんですよ。現在、グループ店舗数は1,000店ほど。商品の共同購買や店舗統合などでコストを削減できています。念頭に置いているのは雇用を守り抜く、ということ。これだけたくさんグループ会社があると、人が足りない店舗がある一方で、余剰気味の店舗もしばしばみられます。そういう時は(人の足りない店舗、会社に)出向してもらっています。人手不足の解消と人的資源の交流双方を図った取り組みになります。

「医療」に注目

-今後グループでどんな企業を必要としますか
 病院等の医療分野を注目、検討しています。医療、ヘルスケアは直近、グループで最も力を入れているテーマです。単に生きる、死ぬ、治療するではなく、予防を含めて健康寿命を延ばす取り組みを進めます。実際に、今年から長野県伊那市で成果報酬型のシニア健康増進プログラムを始めました。健康体操を定期的に取り入れ、体力年齢が10歳以上若返った参加者も相当数おり、効果は確実に出ています。高齢者の医療費を削減できれば、その分、各自治体で健康増進に充てられる予算も増えるはずです。

単独取材に応じる瀬戸社長

単独取材に応じる瀬戸社長

-松本氏のCOOへの就任も医療進出を見据えてのことでしょうか
 ヘルスケアはずっとやりたかったんですが、専門性が必要でこれまで手を出せない領域でした。この時期にジョンソン・エンド・ジョンソンの社長だった松本さんの見識が必要でした。

-医療機関のM&Aの時期は
 まだ決まっていません。M&Aも相手あってのことですし。湘南ベルマーレも1年ぐらい進展がなかったんです。うちは、皆さんが思っているほどがっついていないですよ(笑)。

-株主総会で東証1部への早期上場を望む声がとても多かったのが印象的でした
 本来なら昨年ぐらいに上場したかったんですけど、会社は成長しており、M&Aでどんどん広がっています。そうなると審査にも時間を要し、確認事項が増える。こればっかりは。株主の皆様にはもう少しお待ちいただければと思います。

 設立から15年の短期間で約80社を傘下に収めたRIZAPグループ(株)(TSR企業コード:295695790、新宿区)。
 6月にはカルビー元会長兼CEOを勇退した松本晃氏を代表取締役COOで招聘した。足場固めも進めている一方で、インタビュー中、「ライバルと考える企業はとくにない」と断言した瀬戸社長。現状に満足せず海外や医療分野への進出にも夢を描く。
 しかし、2018年3月期で78億2000万円に達する「のれん」、変動が大きいキャッシュフローなど、克服すべき課題も抱えている。
今後、RIZAPグループがどうシナジー効果を生み出し、成長をたどるのか。勢いから脱皮する次の一手が注目される。


RIZAP グループ主要企業


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年8月21日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ