• TSRデータインサイト

ジャスダック上場のフーマイスターエレクトロニクス、突然の投資中止

 ジャスダック上場の(株)フーマイスターエレクトロニクス(TSR企業コード:295124199、千代田区、以下フー社)は7月25日、「連結子会社(特定子会社)への追加出資中止」をリリースした。フー社は、匿名組合に追加出資し、11カ所目となる太陽光発電所を取得すると公表していた。中止の理由は、「事業の採算性や各種リスク等を再度見直した」(リリース資料)としている。
フー社は電子部品の輸出などを手掛け、2017年9月期の連結売上高は557億5,189万円、当期純利益は1,149万円。5月に発表した2018年3月中間連結決算は売上高187億7,815万円、当期純利益は2億7,213万円の赤字だった。

積極的な太陽光発電所への投資

フー社は今年3月28日、子会社のSRエネルギー匿名組合2号に18億9,814万円を出資し、長野県内7カ所の太陽光発電所を取得した。同匿名組合の営業者である、かぶちゃんフーコ合同会社(TSR企業コード:027767221、東京都)は今年3月に設立されたばかりだ。
6月5日、フー社は同匿名組合へ4億2,054万円出資し、同県内3カ所の太陽光発電所を追加取得した。さらに6月27日にも4億4,372万円を同匿名組合へ追加出資し、11カ所目の太陽光発電所を取得予定としていた。

追加出資を突然中止

しかし7月25日、取締役会で同匿名組合への追加出資の中止を決議した。フー社は東京商工リサーチ(TSR)の取材に対し、「総合的に判断した」とだけコメントしている。 TSRの独自取材では、フー社が同匿名組合を通じて出資した太陽光発電所の一部は、ケフィア事業振興会(TSR企業コード:298080745、東京都、以下ケフィア)の所有する土地をかぶちゃんフーコが取得したことがわかっている。
ケフィアグループは売却直前まで太陽光発電所の土地などを担保に提供し、ソーシャルレンディング大手のmaneo(株)(TSR企業コード:297073834、千代田区)から20億円を超える資金を年利15%などで調達していた。
ケフィアは個人会員から太陽光パネルの出資を集め、投資した会員は10年間、太陽光パネルの所有権を持つ契約を結んでいた。昨年11月ごろから個人の会員と支払いのトラブルが表面化し、今年7月に被害対策弁護団が立ち上がっている。
ケフィアの個人会員がパネル所有権を保有する太陽光発電所に、フー社が出資しているか尋ねるとフー社担当者は「詳細はわからない。プレスリリース以外はお答えできない」とコメントした。


フー社が投資したとみられる太陽光発電所(7月撮影)

フー社が投資したとみられる太陽光発電所(7月撮影)

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年7月30日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ