• TSRデータインサイト

MTGOXの債権者、来年6月までにビットコインでの弁済を提案

 2014年2月に仮想通貨「ビットコイン(BTC)」の不正流出により、民事再生法の適用を申請した(株)MTGOX(マウントゴックス、TSR企業コード:298819350、渋谷区)。同年4月には東京地裁から再生手続きを棄却され、破産手続を進めていた。だが、BTCレートが破産時の1 BTC 5万円から2017年12月に200万円超まで急騰し、事態が一変した。
 破産手続きではBTCを現金に換金して配当するが、破産時のレートが配当基準額で、BTC価格が高騰しても配当は倒産時の約5万円となる。このため、2017年11月に一部債権者がBTCでの配当が可能な民事再生法の適用を申し立てた。調査を進めていた東京地裁は2018年6月22日、民事再生手続開始を決定し、破産手続を中止した。
 6月29日には、一部の債権者から委任を受け、民事再生法の適用を申し立てた福岡真之介弁護士(西村あさひ法律事務所)らが、債権者が要望する再生計画案の基本方針を発表した。通常、再生計画案は再生管財人が作成するが、今回は債権者側が提案する異例のケースだ。

 福岡弁護士らの債権者グループによる再生計画案作成の基本方針は、下記の通り。
 1. 計画案はシンプル、確実性のものにする
 2. 株主に対する分配は行わない
 3. BTC債権者に対してBTCなどを分配する
 4. 金銭債権者に対し、一定の保護措置をとる
 5. 第1回弁済は、再生計画認可決定確定後(2019年5月~6月頃を予定)、速やかに行う
 6. 残余財産が生じた場合、または新たに財産が発見された場合は追加弁済を行う
 7. スポンサーの選定は、債権者のメリットが明らかな場合を除き、原則として行わない。

MTGOXが入居していたビル(2018年4月撮影)

MTGOXが入居していたビル(2018年4月撮影)

 MTGOXの倒産処理は、全てが異例ずくめだ。世の中に広く認知されていなかったBTCの配当方法が主な争点となっており、価格も大きく変動している。また、債権者は世界各地に点在しており、債権者間の意思の疎通が難しい。このため、申立代理人はホームページなどで「債権者が関心を持つと思われる事項」(菅野百合弁護士、西村あさひ法律事務所)について情報を公開。
 再生計画案の土台を申立代理人が作成し、ホームページ上で意見を受け付け、債権者の意向を反映した案を作成した。こうした方法で再生計画案が作成されるのは異例だ。
 BTCの価値が倒産処理の間に2,000億円超に膨らみ、債務超過から大幅な資産超過に変貌した。資産超過を「破産」処理できるか見解も分かれていたが、債権者側が再生計画案を作成する手法も注目されている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年7月3日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ