• TSRデータインサイト

MTGOXの債権者、来年6月までにビットコインでの弁済を提案

 2014年2月に仮想通貨「ビットコイン(BTC)」の不正流出により、民事再生法の適用を申請した(株)MTGOX(マウントゴックス、TSR企業コード:298819350、渋谷区)。同年4月には東京地裁から再生手続きを棄却され、破産手続を進めていた。だが、BTCレートが破産時の1 BTC 5万円から2017年12月に200万円超まで急騰し、事態が一変した。
 破産手続きではBTCを現金に換金して配当するが、破産時のレートが配当基準額で、BTC価格が高騰しても配当は倒産時の約5万円となる。このため、2017年11月に一部債権者がBTCでの配当が可能な民事再生法の適用を申し立てた。調査を進めていた東京地裁は2018年6月22日、民事再生手続開始を決定し、破産手続を中止した。
 6月29日には、一部の債権者から委任を受け、民事再生法の適用を申し立てた福岡真之介弁護士(西村あさひ法律事務所)らが、債権者が要望する再生計画案の基本方針を発表した。通常、再生計画案は再生管財人が作成するが、今回は債権者側が提案する異例のケースだ。

 福岡弁護士らの債権者グループによる再生計画案作成の基本方針は、下記の通り。
 1. 計画案はシンプル、確実性のものにする
 2. 株主に対する分配は行わない
 3. BTC債権者に対してBTCなどを分配する
 4. 金銭債権者に対し、一定の保護措置をとる
 5. 第1回弁済は、再生計画認可決定確定後(2019年5月~6月頃を予定)、速やかに行う
 6. 残余財産が生じた場合、または新たに財産が発見された場合は追加弁済を行う
 7. スポンサーの選定は、債権者のメリットが明らかな場合を除き、原則として行わない。

MTGOXが入居していたビル(2018年4月撮影)

MTGOXが入居していたビル(2018年4月撮影)

 MTGOXの倒産処理は、全てが異例ずくめだ。世の中に広く認知されていなかったBTCの配当方法が主な争点となっており、価格も大きく変動している。また、債権者は世界各地に点在しており、債権者間の意思の疎通が難しい。このため、申立代理人はホームページなどで「債権者が関心を持つと思われる事項」(菅野百合弁護士、西村あさひ法律事務所)について情報を公開。
 再生計画案の土台を申立代理人が作成し、ホームページ上で意見を受け付け、債権者の意向を反映した案を作成した。こうした方法で再生計画案が作成されるのは異例だ。
 BTCの価値が倒産処理の間に2,000億円超に膨らみ、債務超過から大幅な資産超過に変貌した。資産超過を「破産」処理できるか見解も分かれていたが、債権者側が再生計画案を作成する手法も注目されている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年7月3日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ