• TSRデータインサイト

製造業で戦後最大の大型倒産のタカタ 創業家のお家騒動が勃発

 エアバッグ異常破裂の問題で2017年6月、製造業では戦後最大の倒産となったタカタ(株)(TSR企業コード:295877413)。今年4月にキー・セイフティー・システムズ社に事業譲渡が完了し、5月23日に再生計画認可決定を受けた。ところが、今度はタカタ創業家の高田重久・前タカタ社長と実母の高田暁子氏との間の「親子喧嘩」で、民事裁判に発展していることがわかった。

事の発端は、タカタの民事再生手続きの終結を睨んだ創業家の資産管理会社の運営についてだ。創業者が相続で揉めないようにグループを形成したが、思惑は倒産で脆くも崩れ去った。親子間でお互いに役員を解任し合うお家騒動。一時はシェアトップを誇ったタカタ一族には、宴の後に場外戦が待っていた。

脈々と連なる創業家の資産管理会社

脈々と連なる創業家の資産管理会社

 東証1部上場だったタカタの大株主は創業家の持株会社TKJ(株)(TSR企業コード:290611300)で、持株比率は過半を超えていた。TKJの親会社は創業家の資産管理会社A社。その親会社はB社、C社、E社と遡り、そしてE社の株主は暁子氏が40%、重久氏(長男)が30%、重久氏の弟(次男)が30%保有し、タカタ創業家の主流だった。
ところが、今回の裁判ではC社がB社に新株発行無効などを求める訴えを東京地裁に起こし、5月8日に1回目の弁論が行われた。

創業家の持株バランスは一手で崩壊

争いの構図は簡単だ。東京地裁の裁判記録によると被告B社の株主は、原告C社51%と訴外D社49%だった。C社は暁子氏系、D社は重久氏系が源流となっている。
原告側は、重久氏と実母の暁子氏の間に軋轢が生じ、重久氏がD社に新株を発行したという。これでD社が51%の過半を占め、C社は49%と過半割れになった。この一手で暁子氏系のC社が本流を外れ、D社に100%出資している重久氏が本流に座った。するとB社の取締役だった暁子氏と次男が今年1月16日、突然解任された。これに対抗し今度は1月18日、C社の代表取締役だった重久氏が解任された。被告側は長年、タカタグループの経営は重久氏が行ってきたと反論している。

東京商工リサーチの取材にB社、C社の代理人はともに「コメントできない」と回答。タカタの関係者は「この裁判は民事再生手続きに影響はない」とあくまでも身内の争いと突き放す。結局、“名門”タカタ一族もお決まりの「争続」に嵌ってしまった。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年6月9日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ