• TSRデータインサイト

シェアハウスのスマートデイズ、オーナーへの融資「スルガ銀行以外に約10行」

 4月9日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した(株)スマートデイズ(TSR企業コード:294730672)は14日、都内でオーナー向け説明会を開催した後、記者会見を開いた。
会見には赤間健太代表と菅澤聡前社長、民事再生の申請代理人である南賢一弁護士(西村あさひ法律事務所)らが出席した。

会見するスマートデイズ関係者(4月14日都内、左から菅澤前社長、赤間代表)

会見するスマートデイズ関係者(4月14日都内、左から菅澤前社長、赤間代表)

 冒頭、南弁護士は、スポンサーを決めてスマートデイズを再生させる意図はないとし、民事再生は入居者の生活を優先した緊急避難的な措置であることを改めて強調した。
質疑応答で心境を聞かれた赤間代表と菅澤前社長は、「取引先やオーナー、入居者など関係者にお詫びしたい」と述べた。赤間代表は、オーナーの一日でも早く破産し、過去に何をやってきたのかつまびらかに開示せよとの意見について、「真摯に受け止めたい」と答えた。
申請代理人は、4月13日現在でスマートデイズと契約継続中の物件の入居者はは341名(57棟)、入居者のいないのは約85棟と説明した。

赤間代表は、オーナーの救済策や問題になっているスルガ銀行への申請書類の改竄(かいざん)、建築費の水増しやキックバック等については妥当性を調査したいと答えた。
経営責任を問われた赤間代表は、前々代表の大地氏や創業者らに一定の責任があるとの見解を示した上で、自分たちの責任は調査に依頼したいと話すにとどまった。
また、金融庁の立ち入り検査が入ったスルガ銀行との取引について、赤間代表は「融資のスピード感が大事」と話したが、審査内容詳細には言及しなかった。また、スルガ銀行以外にオーナーへ融資した金融機関は「おおむね10行」(赤間代表)であることを明らかにした。

会見が行われたビルで横断幕を掲げるオーナー

会見が行われたビルで横断幕を掲げるオーナー

※会見内容の詳細、一問一答は4月17日号の「TSR情報全国版」に掲載。

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年度の業績見通しに大ブレーキ 「増収増益」見込みが16.6%に急減

トランプ関税、物価高、「価格転嫁」負担で、国内企業の業績見通しが大幅に悪化したことがわかった。2025年度に「増収増益」を見込む企業は16.6%にとどまり、前回調査(2024年6月)の23.3%から6.7ポイント下落した。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

3

  • TSRデータインサイト

チャプター11をめぐる冒険 ~ なぜマレリはアメリカ倒産法を利用したのか ~

ずっと日本にいるのに時差ボケが続いている。  「マレリのチャプター11が近いから関連サイトをチェックし続けろ」と6月6日に先輩に言われて以降、私の生活はアメリカ時間だ。

4

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

5

  • TSRデータインサイト

定量×定性分析 危ない会社は増えたのか?

2024年度の全国倒産が1万144件(前年度比12.0%増)と11年ぶりに1万件を超えたが、企業の倒産リスクはどの水準にあるのか。東京商工リサーチが企業を評価する「評点」と「リスクスコア」のマトリクスからみてみた。

TOPへ