• TSRデータインサイト

事業を停止した(株)全通の代理人弁護士が交代、債権者会議を模索か

 4月2日に事業を停止し、債務整理を井上雄介弁護士(ステップ法律事務所)ほか6名に一任していたギフト商品の共同仕入の(株)全通(TSR企業コード:291988130、東京都)は、同弁護士と委任契約を解除したことがわかった。
4月5日付で受任弁護士の連名で、債権者宛てに「業務終了通知」が送付された。通知文には、「依頼者から委任を受けて倒産処理の業務に従事して参りましたが、依頼者からの委任契約解除の意向を受けたため、業務を終了致します。今後、依頼者に対するお問い合わせにはご回答致しかねますので、ご容赦ください」と記されている。同事務所の担当者は、「(契約解除となった事情は)依頼者からの意向という以外ない。今後については全通側からの連絡を待ってもらうことになる」と話している。
こうしたなか、全通の本社には4月6日付で新たに鈴木正巳弁護士(鈴木正巳法律事務所、千代田区神田小川町1-9、電話03-3294-8251)が債務整理を受任したことを告げる貼り紙が掲示された。鈴木弁護士は東京商工リサーチ(TSR)の取材に、「今後の方針については検討中だが、債権者の意見を広く聞きたい」とコメント。また、当社ホームページ上には4月10日付で「お取引様各位」と題したお詫び文を、(協)ジャパンギフトチェーン(TSR企業コード:293511195、同所)と連名で掲載した。文中では「今後の債権者会議に向け弁護士と準備を進めております。整いましたらご通知申し上げます」としている。

 全通は4月2日、社長名で「加盟先倒産の影響をうけ、事業継続が困難となった」と記した文書を債権者に通知し、事業を停止した。
なお、2日に取引先だったギフト販売業の(株)交絢社(TSR企業コード:220027072、横手市)が事業を停止している。同社に貼られた紙には、「当社はスポンサーの支援その他の方法による事業の立て直しに努めて参りましたが、資金繰りの目途が立たなくなり、やむなく4月2日付ですべての事業を廃止いたしました」と記載されている。交絢社は全通から資金援助を受けていた。
全通は、ギフト小売業界では唯一の協同組合ジャパンギフトチェーンと同組合の加盟企業の出資を受け、ギフト商品の共同仕入れ事業を担っていた。今回の事態で加盟先企業への影響が懸念されるが、すでにギフト商材の取引先の中には影響が心配される企業名も挙がっており、今後の債務整理の動向に注目が集まっている。

全通が入居するビル

全通が入居するビル

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年4月13日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ