• TSRデータインサイト

ECサイト「ee-shopping」運営のアイエス・トレーディングと連絡つかず

ECサイト運営で急成長

 ECサイト「ee-shopping」などを運営する(株)アイエス・トレーディング(TSR企業コード:293541051、渋谷区、魚住和泉社長、以下アイエス社)への問い合わせが増えている。
 アイエス社は1994年5月設立で、当初は量販店向けにインポートブランド品、生活雑貨の販売を手掛けていたが、その後、ネット通販の成長に伴い、ECサイトでの直販に軸足を移していった。
 2003年に大手ショッピングサイトに「ee-shopping」の屋号で出店。その後、他のショッピングサイトにも出店を続け、1995年8月期に約5億円だった売上高は、2012年8月期は約40億円に拡大していた。
 ところが、大手ショッピングサイトへの出店が一巡した2013年頃より、状況に変化が生じた。同年9月に金融機関が動産譲渡登記を設定し、資金面の苦境が外部に漏れ始めるようになった。この時期から東京商工リサーチ(TSR)の取材にも、業績を開示しない姿勢に転じていた。

本社と連絡つかず郵便物も滞留

 3月12日、アイエス社の問合せが入った。代表電話は呼び出し音が鳴るが応答がない。ショッピングサイトに掲示されている別の電話番号は、「ただいま電話が大変混み合っております」とのアナウンスが流れるだけ。大手ショッピングサイト上の店舗は、「ただいま店舗の改装中です」と表示されている。
 13日昼過ぎ、本社が入居するビルのエレベーター。本社の5階のボタンを押しても反応しない。外階段の扉も施錠され、中の様子を探る手だてはない。アイエス社の郵便受けには多数の郵便物が溜まっていた。

取引先は「連絡が取れない」と困惑

 13日夕刻、取引先の1社がTSRの取材に応じ、「3カ月前(昨年末)までは通常通り取引していたが、その後取引はなくなった」と話してくれた。さらに、関係筋からは「大口の取引先への決済が期日通りにされていないようだ」との証言を得た。別の取引先は14日、TSRの取材に「少し前から支払いが滞っている。会社や社長と連絡が取れない状態だ」と困惑気味に話した。
 ネット通販で急成長したアイエス社だが、ネット店舗の口コミサイトには「ストアの連絡先に何度も電話したが、つながらない」との書き込みがあった。
 一部のお客は返品を希望するが連絡がつかずに困っているとの書き込みがある。拡大を続けるネット通販の弱点は、顧客対応にある。果たして消費者の心配は払しょくされるのか、今後の対応が注目される。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年3月16日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ